有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
できることは、副業・兼業やフリーランスとしての働き方を増やしていく、別の選択肢を増やしていくことではないかと思っています。
理由は、終身雇用や年功序列賃金については、若者もシニアも等しく「希望」しており、その比率はむしろ急激に高まっているからです。
以下は(調査年は少し古いですが)労働政策研究・研修機構の調査結果です。
①終身雇用支持率(2015年、カッコ内は1999年との差)
・20代…87%(+20%)
・30代…88%(+19%)
・40代…89%(+18%)
・50代…88%(+17%)
②年功序列賃金支持率(2015年、カッコ内は1999年との差)
・20代…73%(+16%)
・30代…73%(+16%)
・40代…74%(+18%)
・50代…76%(+16%)
要するに、NPでは反対派多数の「終身雇用」「年功序列賃金」の両方とも、若者も含めた全世代で圧倒的多数が支持しているということなのです。
一方、シニアと若者の「決定的な違い」は、シニアは希望通り「終身雇用」「年功序列賃金」の恩恵を受けて会社員生活を終えることができそうな一方で、若者はそれができないという不公平感がある。「私たちは大変な目にあいそうなのに、オッサン達だけがのうのうと生きているのは腹が立つ」ということなのです。
弊社の調査でも、コロナを契機に全世代で安定志向が高まっています。会社がチャレンジとか変革とか言っているのと正反対な方向に社員は向かっています。これは大変難しい問題です。
私の個人的なアイデアは「賃上げの傾斜配分」です。
物価が上昇し始めた中で、このまま逃げ切れそうな50才以上の賃上げは凍結して、その分を先行きが不透明な若者に配分したらどうかと思います。そうすれば若者の不満も多少は解決されるでしょう。
追記)
斎藤陽さんが書いているような事実をマスコミはどうして伝えないのか不思議です。
つまり、記事中にある働かないおじさんは、実は「働いているけれども極端に労務効率が落ちている」だけかもしれず、その背景には何でもみんなで出来る限りやろうとする文化的な背景があるような気がします。
例えば、私のいる開発部門だと、立場が上がると日々の出退勤管理や安全管理、特許出願内容確認、顧客対応確認、法令対応確認、他部場連携など、本来開発に使うべき時間がどんどんなくなっていき、マネジメントしかしていない状態になりがちです。
でもこれは当たり前ではなく、アメリカでは上記のうちせいぜい他部場連携くらいが開発マネージャーの仕事で、後はESHや営業、HRなどが責任持ちます。
つまり、これは世代間の問題や雇用システムだけではなく、労働感トータルの問題なのではないかと最近思い至りました。特に世代間の問題にすり替えてしまうと、気付いた頃には自分も不本意に責められる側になっている可能性が高いです。
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」であり、「社会通念上相当であると認められる」のレベル感次第だと思います。もちろん法律を変えるアプローチもあると思いますが。
ということは、裁判所の判断が変わる(政治家が変えるのでなく)という可能性のほうが現実感がありそうですが、そのあたりいかがでしょうか。
※追記
新志さん、なるほど良くわかりました!!!
ありがとうございます!!!
組織の柔軟性確保のために業務委託での人材活用が進んでいて、それ自体は正しい方向だと思いますが、オジサンたちの既得権益を無くさないと若手が割を食うだけで、根本的な問題解決にならないんですよね。
解雇規制があるから会社にしがみ付けば良いと思ってる正社員は慢心してリスキリングが進まないというのもありますし。
#キャリアコンサルタント
社内失業者は465万人と言われている
解雇して裁判を起こされると負けるのでクビに出来ない
労働契約法16条を廃止して金銭解雇を認めれば問題は解決するが政治家は国民に受けが悪い事はやらないし裁判所は前例と社会通念で判決を下すので今の様に日本人の民度が低い限り改正は実現しないだろう