新着Pick
137Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
補助金がでるならば少子化が改善されるわけではないのでは。
少子化の原因は金銭的な余裕がないことが原因で起きているというよりも、晩婚化や共働きといったワークスタイルの変化や個人の考え方により結婚への願望が減っていることの方が強い気がします。
しかも、この財源はまた税金からでしょうか。資金をもっと慎重に使ってほしいです、
原資はどうするのでしょう?

サラリーマンは雇用保険が財源になりますが、自営や非正規の人たちは掛け金を払っていません。

サラリーマン側から不満が出ないように配慮する必要があると思います。
私のいるフィリピンは子沢山で2062年まで人口ボーナスが続くと言われています。さすがに今は8人、10人兄弟がいると言うのは聞かなくなりましたが子供が3人、4人は当たり前です。
子供を安心して増やすにはお金も重要ですが、子育てが簡単にできる環境が一番重要だと思っています。
フィリピンは大家族で生活するのが基本なので、子供はお祖父ちゃんお祖母さんだけでなく兄弟を含めたみんなでみています。更に、近所同士の繋りがりも強く、子育ては夫婦だけでなく、地域全体で行っているのです。
例え、片親であろうが、母さんが働いていようが子育ては問題ありません。
日本が直ぐに真似できる内容ではありませんが、子育てが夫婦だけのものになってしまっている事が、子供を産めない原因ではないでしょうか。
私は外国人労働者などを入れて、ベビーシッターさんや家政婦さんのように子育てを手伝ってくれる人を増やすのが良いと思っています。
因みにフィリピンから人材を入れたら、子供が英語を自然に話すようになりますよ。
あの、、、非正規という言葉はやめませんか?

パート・アルバイトも非正規と言われますが、この人たちは雇用保険に加入していれば(=週20時間以上で働いていれば)育児休業給付は正社員と同じように67%出ます。

派遣でも契約期間が短すぎたりしなければ、週20時間以上なら雇用保険加入していますし、育休の条件はもう少しありますが、基本的には取れます。

だから「非正規も」と言っているのが、よく意味がわからないんですよ。

で、「雇用保険非加入の人も」ということを意味しているのだとしたら、私は反対。財源は雇用保険ですから。であれば、皆が雇用保険に入るという制度にしたほうがいい。
月2~3万はもちろんないよりはいいですが、その少しのお金を沢山の人に配りあまり効用は高められず財政難になるくらいならもう少し使い方を考えた方がいいと思います。しかも自営や非正規限定というのも、他の人たちから不満が出そうですね。
30年くらい前から少子化が始まっていまだに止まってない。
というか事実上止められていない。
エンゼルプランを振り返れば結論は明確です。
元に戻すには国民の思想から変えていく必要があるのですが、おそらくメディアやSNSがそれをさせない。
政府によって素晴らしいプランが立てられても人口増加を肌で感じるようになるにはあと20年かかる気がします。
昔はそこいらじゅうに子供がいて、ロマンも沢山あったんですけどね。
すぐにでもやった方がいい案ですね。