この連載について
日本のポップカルチャーが覚醒し始めた。実は、アニメや音楽など、日本カルチャーは、主に日本人の知らないところで「発見」され、強固なファンを生んでいる。クールジャパンなど、政府主導の取り組みの外側で。その最前線をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【解説】超ヒット「すずめの戸締まり」が示す、日本の潜在力
NewsPicks編集部 311Picks

【本日公開】スーパーマリオの「超絶ヒット」の真相
NewsPicks編集部 637Picks

【追悼】坂本龍一が、世界中で愛された「一番」の理由
NewsPicks編集部 321Picks

【最新】日本音楽の新たな「ヒットの道」が見えた
NewsPicks編集部 402Picks

【圧巻】誰も「日本のトイレ」の破壊力に気づいていない
NewsPicks編集部 410Picks

【解説】日本の「3つのドラマ」が海外でバズる背景
NewsPicks編集部 576Picks

【予言】今年、日本のエンタメは凄まじいことになる
NewsPicks編集部 913Picks

【W杯躍進】みんな、もう一つの「日本の熱狂」を知らない
NewsPicks編集部 249Picks

【閲覧注意】世界で、日本の「変態文化」が爆発している
NewsPicks編集部 791Picks

【黒歴史】あの伝説的番組がついに「アニメ化」した衝撃
NewsPicks編集部 214Picks
食やアニメに代表されるソフトコンテンツ、歴史や文化などの観光コンテンツに触れたいという海外の方のニーズは高い。
日本人が規制緩和後、ハワイやパリに殺到するのと同じ。
ましてや、円安により高品質な旅行体験がメチャクチャ安い。
一方で、日本が圧倒的に観光大国になるためには、富裕層の長期滞在を促すサービスやコンテンツの不足は早期に補いたい。
異世界を求めて外国人が移動する。不思議な光景です。
東京オリンピックに行き損ねたとかいろいろあるんでしょうが、兎にも角にも喜んでいただけて嬉しいです。
近年、日本が旅行先として人気となっている理由が何なのか、ずっと興味があったんですね。これは完全に個人的な感想ですが、良くも悪くも日本は「害のない国」なんじゃないかと思うんです。良くも悪くもというより、いまの世界情勢的には、これが好感度上昇で良い方に働いているんじゃないかと。
10月11日の開国以来、私のところにも早速イタリアとフランスから友達が出張や旅行で来てくれたのでエンターテインしました。オールジャパンでおもてなししたいですね♪
円安も追い風になっていると思いますが。
特にサブカル好きでもない年代のアメリカ人でも、多くの人が日本行きたいと言います。半分は私が日本人と知って話を合わせているんでしょうが、半分は本気で、実際に行ったことのある人が多いです。
それにしても、その昔「シルバーコロンビア計画」と称して老人を海外に輸出する話がありましたが、私の周囲の在米日本人が、老後は日本に戻ろうかと真剣に検討しているのが皮肉に見えます。
しかし、名所だけでなく、おいしい食べ物やそれらを食べるという体験自体が日本に行く目的として発信されているというのは、今の若い世代がアナログなガイドブックからではなくYouTubeから情報をとっている、というのは注目すべき動き。
私もそいういうのをよく見ていますが、日本の食に感動する気持ちがものすごく伝わってきます。
ウクライナ人の姉弟のYouTube
https://youtu.be/XIpkoejXumI
フランス人シェフ
https://www.youtube.com/watch?v=S0uXD1i2dC4
しかし、日本は海外の若者のみならず海外の富裕層にも日本を訪ねてもらうような環境を整える必要があり、それが停滞する日本の経済力を上げることに繋がると感じます。故に、今の日本に欠けているアドベンチャー型のツーリズムや高級ホテルを増加し、富裕層が日本に来てくれるためのコンテンツと環境づくりが大事だと私は思います。