有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
1970年代にも高インフレが起き、その時にボルガー氏が利上げを緩和したことが原因で落ち着いていたインフレが一気に再上昇したという事例があります。この教訓がある限り、なかなか利上げを緩和するということにはならないでしょう。
次回FOMCで0.5%利上げを予想する声が大きい中、こうした発言をしておくことで予防線を張っているようにも感じました。
まず一定の金利水準自体が引き締め効果をもちますが、それを引き上げるということはそれを加速させるということになります(*1)。現状で高水準となっている金利を上げる、とくに大幅に上げるという場合、効果の出過ぎを心配するわけです
一方で物価に関してはインフレ率で見ます、具体的にはインフレ率2%を基準にしますが(*2)、その上方への乖離が大きい場合は金利水準を引き上げます
そして昨今は、「引き上げ幅」の議論となっています、これはターミナルレート(最終的な金利目標水準)が決まっている場合はそれに対してどうアプローチするか(一気に上げるか、時間をかけて徐々に上げるか)の議論となります
またターミナルレートの水準に関しても並行して議論がなされています
最後にこれは重要ですが、金融政策が資源高のインフレに対してどの程度有効かはじつはよくわかっていないところがあります
というわけで、モデルによる計算等はあるものの不確実な現実に合わせて要人たちが意見を言い合って議論をすることでよりよい政策判断につなげる、というプロセスをとっていますが、とくに数十年ぶりの高インフレという稀な状況が続く昨今ではベストではないかもしれないがベターを模索する上では非常に有効なメタ的方法論と思います
このコリンズ総裁の意見もそうしたプロセスのなかのひとつです
*1:経済をそれ以上過熱も減速もしない金利水準を「中立金利」といいます
*2:インフレ率目標が2%の場合
ちなみに10月の米国の消費者物価指数は前年同月比7.7%上昇でした。
エネルギーと食品を除いた上昇率は6.3%で、約40年ぶりの高水準だった9月の6.6%からは縮小していました。
【米消費者物価、10月7.7%上昇 伸び鈍化も高水準】
https://newspicks.com/news/7778312