有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
自己主張の強い消費者とおとなしい労働者という日本の構図が、パンデミックによって変わり賃上げが進みやすくなる、というのが渡辺努さんの説。
私が渡辺さんからバトンを引き継いで、これに付け加えるならば、労働者が賃上げを求めやすくなる→企業は成長を今より強く求めるようになる→成長のために企業は規制改革を今より強く求めるようになる→日本が今よりイノベーションを産みやすい社会になる、と続けたいと思います。
どうでしょう?こうすると「日本の希望」になるのでは?
データに基づいて政府のほとんど全ての分野の政策を考える立場に身を置く一人として、私は渡辺さんとは別の切り口で、そうなるように全力で取り組んでいきたいと思っています。
その成果は、以下の経済財政一体改革推進委員会(経済財政諮問会議最大の専門調査会)HPで順次更していきますので、興味のある方は覗いてみてください。
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/index.html
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg7/index.html
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/ab1/index.html
何故できないのか。それは個の権利や主張ではなく、組織として企業を存続させることを優先させる考えがあるからだと思います。
それは必ずしも悪い事ではなく、給料が上がらない分、クビになりにくいというメリットがあります。欧米では期間契約が多く、Twitterの例でも分かるように従業員もクビにし易い法制度があります。つまり、ハイリスクハイリターンです。コロナの時も欧米と比べても失業率の上昇幅は低かったです。
主要金融都市や途上国で働いた経験からもう一つ思うのは、言葉の違いもあり海外に働きに行く人も少なく、海外に優秀な人材を取られるなど海外マーケットに引っ張られる形で給与が上がらない事も理由だと思います。例えば優秀なインドのIT人材は世界で取り合いです。
(欧米との比較という意味で)ローリスクローリターンで満足することにするのか、それとも給料を上げる為に国内で組織として権利を主張したり海外マーケットを目指すのか。チャンスというよりは、文句を言うだけではなくどれかに決めて行動を取る必要はあると思います。
無理に日本に限定する必要はないのでは?
"「労働者の権利として賃上げを要求していい」という意識は過剰に弱い"
この数十年物価も賃金もほとんど変わらない日本では、何か大きなきっかけがないと根本的な構造改革には至らないと思います。
数十年ぶりの物価高が続く今、賃金引き上げに動くべきだと強く思いますね。
また、日本人は値上げに厳しいため、商品の価格を抑えることを優先し、また内部留保を貯めがちな特徴があると聞きます。これだと労働賃金が上がらないのは当然であるように感じます。
改めて日本の構造改革が必要であるのではないでしょうか。
良いものをより安く、コストカットに力を入れて入れてきた日本は、良いものはより高く付加価値をつける事が苦手なのかも知れない。日本には良いものが沢山ある。この機会にこれを使わない手はないですね!