有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ところが我が国は平成に入って以来、経済が思うように成長しないから政府が借金して財政支出を増やして景気を支えることをやり続け、コロナ禍対応でもドイツと並んで2021年のGDP比の借金を2020年より増やしている状況です。今年もおそらくまたそうなるでしょう。
日本が低インフレで日銀が国債を買い続けることが出来る限り政府の借金問題は表面化しませんが、日本がインフレに陥るなどして日銀が緩和を止める事態に追い込まれたら、そして経常収支も赤字に陥る事態になったら、問題が一気に表面化することは想像に難くありません。そうした視点から「防衛費を増額する場合の対応について、歳出改革を徹底し、むやみに国債の発行に頼ることがあってはならないという姿勢を明記」は正しい判断だろうと思います。
しかし、その財源として法人税が取り沙汰されているのは気になります。アベノミクスで法人税率こそ引き下げられましたが、法人税収は減らさないとの方針で外形標準課税を強化し諸控除を見直した結果、納税している企業の営業利益に占める税金と社会保険料の負担は、米英はもとより企業立地で日本の競争相手になる韓国その他のアジアの国々より圧倒的に高いのです。法人税は自国の企業にのみ掛かる税金ですから、これが高いと企業が日本を逃げ出し国際競争に負け、日本の潜在成長率がますます落ちて国民が貧しくなってしまいます。人々が働いて給料を稼ぐ道具である企業に過大な負担を求めず国内で企業と産業を育て、そこで働いて稼いだ人から広く浅く税を取るのが国力を高める上での税の在り方です。「困っている家計を虐めて企業を優遇するのか」といった声に押されてポピュリズムに走ることなく、冷静な議論がなされることを望みます。重要なことだけに、何かにつけて支持率を気にして目先を繕いがちな政府の姿勢が気掛かりです。
税金をあげるよりもまずはきちんとした説明がほしいものです。
今後、会議の結果防衛費がどれだけ増えるか、また増加分をどこで賄うのか注目です。