会社員になって気付いた10の真実
働き出して数年もたてば、学生時代にはわからなかった「会社の仕組み」や「サラリーマンの実態」が見えてくるもの。すると、良くも悪くも“青臭かった”かつての自分に気付かされる。そんな、学生時代にはわからなかったけれど、働き始めてから気が付いた「会社&仕事の真実」について、20~30代の働く男性200人に調査を行った。 〈働いてから気付いた「会社&仕事の真実」TOP10〉 (1~3位を選択してもらい...
272Picks
新着記事一覧
女子ゴルフ淺井咲希が結婚発表 黄金世代のツアーV経験者で初、お相手はプロキャディー
THE ANSWER 2Picks
認知症見守りへ児童チーム 釜石・小佐野小が全国初、来月結成
岩手日報WebNews 2Picks
几帳面な性格を活かし塗装の道を究める 目標は一級塗装技能士合格【WORKERー仕事人ー】
徳島新聞 2Picks
山城と下総の名族”千葉一族” 山城ガールむつみ氏講演
チバテレ+プラス 2Picks
銀河アリーナ×弥栄中 空き部屋にアートを 生徒の作品を展示 相模原市中央区
タウンニュース 2Picks
【DJ忍者4コマ第6話っ】先生!ボクのDEATH MIX最後まで聴いてくださいの巻!うじたなおき
ギズモード・ジャパン 3Picks
現代版「三矢の訓」社長支える3人の息子 特技を活かしたアイス 天皇杯受章のアイス製造会社【ゲキ推しさん】
TBS NEWS DIG 2Picks
子どもたちが「人生訓かるた」に挑戦 岡山
KSBニュース 2Picks
所得制限撤廃「検討に値」 萩生田氏、児童手当巡り
共同通信 2Picks
遠隔操作で出入庫できるなら43万円も惜しくない!? テスラの恐るべきビジネスモデル【テスラ モデルY 買いました 14】
レスポンス 2Picks
それを学歴の差だと思っている時点で負けです。
社会人で充分取り戻せる。所詮4〜6年の学びかと。
最近学閥も減ってきたなーと思います。役員の上の方になるなら別かもですが。
① 勉強とは「知識」を得ること。
② 仕事とは勉強で得た知識、自分の経験、人脈、そして時間や体力など自分の資産を活用し、考えて「知恵」を出して「実行」し、成果を出すこと。
③ 大事なのは実行力。トライ&エラー or サクセスで得た経験は、どんな知識より勝る。
④ 但し、勉強する力は必要。社会人人生のステージで必要となる知識は異なってくる。しかも知識は普遍ではなく、変化し進化している。なので、勉強する力のある人は強い。
⑤ 学生時代は勉強することが仕事だが、会社は勉強する場所ではない。OJTと言う言葉もあるが、それを自身の普遍的な知識にするには、過去の色んな知識からの理論付け(演繹)が必要。
勉強が出来て仕事が出来ない人は、知識だけを詰め込んで、使い方を知らないのだと思います。仕事をしながら不足している知識を自ら勉強する人は、勉強しない人より、やはり、強いです。サラリーマンを長くやっていると「あの時勉強しておけば良かったなあ」と思うことが、しばしばあります。社会人になっても勉強は続けてください。若い時分は先に頭でっかちになっても良いと思います。(長文、失礼しました)。
これが1番同意だなー。action speaks louder than words.
2位 仕事に学歴はなんの役にも立たない 179pt
3位 頭の良さより情熱や行動力のほうが大事 116pt
4位 なんだかんだ学歴は仕事に役立つ 72pt
5位 「年功序列」は意外と合理的 69pt
6位 「終身雇用」は意味のある良い制度だった 60pt
7位 能力を磨くには大企業のほうが恵まれている 58pt
8位 旧来型の大企業は先行きが暗い 54pt
9位 能力を磨きたければ大企業の歯車になるべきではない。中小で鍛えられたほうがいい47pt
10位 「能力主義・成果主義」はたいていの場合、人件費抑制策でしかない 46pt
個人的には、、
・情熱を持つことが最強
・結局、結果は誰もわからない
・じゃあ、行動してみた方がいい
・色々言う人はいるけど、結果が出ればコロッと変わる
・応援してくれる人は少しはいるし、そういう人の助言はものすごく助けられる