有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「締約国は、領土保全、政治的独立又は安全が脅かされていると認めたときは、いつでも協議する。」
また、第5条ではこうあります。
「欧州又は北米における一又は二以上の締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなす。締約国は、武力攻撃が行われたときは、国連憲章の認める個別的又は集団的自衛権を行使して、北大西洋地域の安全を回復し及び維持するために必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び共同して直ちにとることにより。攻撃を受けた締約国を援助する。」
いわゆる集団安全保障ですが、ポーランドの要請があれば、まず、締約国の間で第4条に基づく協議が行われます。この協議は、今日中に開催されることになったようです。
ポーランドとしては悩ましいところです。
日本に、何が原因かわからなくても、北朝鮮のミサイルが落ちて2名死亡したとして、どのように対応するのか、
・「厳重な抗議」で済ますのか
・北朝鮮が謝罪と賠償をせねば報復措置をとると明示するのか
・ただちに同等の報復措置をとるのか
日本政府でも悩むでしょうが、ポーランド政府も悩んでいるでしょう。
いずれにしても、ロシアに対して何もしないわけにはいかないし、その場合はNATO諸国の後ろ盾がまず欲しいであろうし、「ポーランドを支援する用意がある」といった声明を出しておいて欲しいでしょう。
エストニアやリトアニアといった、ロシアを警戒し、ウクライナへの支援に最も積極的な国々は、NATOで協議するまでもなく、直後にポーランドを全面的に支援する、という声明を出しています。
ポーランドはNATO加盟国であり、今回の事案にNATO(米国を含む)がどう対応するか。加盟国に対する武力攻撃と見做せば、ロシア・ウクライナ戦争は新たな局面に入ります。仮にNATOがこれをロシアによるポーランドへの攻撃と認定しなくても、西側諸国の人々の心に大きな傷を与えることになり、それは明らかに今後のなんらかの動きにつながると考えるべきでしょう。これまでの多くの戦争は、偶発的事象にその帰趨を左右されて来ましたが、この戦争もその例外ではないはずです。一気に緊張感が高まります。
・NATO加盟国一覧
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100156880.pdf
ポーランドだけでなくウクライナと国境を接するNATO加盟国の防衛をさらに強化するといった措置をまずはとるかもしれません。ここから一直線にエスカレーションしないように、バイデン政権としてはNATO同盟国の防空システム強化を約束してなだめるのではないかと予想しています。
追い込まれてやけっぱちのロシアが100発のミサイル攻撃をウクライナに仕掛けて、整備不良の古いミサイルが誤って飛んでいったとかだろうけど、戦略的にも戦術的にも全く意味がない攻撃。
第三次世界大戦を心配する声もあるけど、ロシアはウクライナにもボロ負けの様相で、仲間もいないから、それはない。ただ混乱が広がる可能性は大いにある…
AFP通信の報道によると、今回のロシアのポーランドへのミサイル着弾の報道に関して、モスクワの報道官は「挑発だ」と発言したそうです。ロシアは認めず、NATOは動く、このような泥沼化が起こらないことを祈るばかりです。
けれども、アジア唯一のサミット参加国の責任を意識して
第三次世界大戦という単語を安易に使うのは、止めるべきだと考えます。
ロシア軍のレベルの低さを改めて見せつけてられました。
バリ島にいるラブロフ外相が一番焦っていると思いたい…