有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
追記
こういう記事をPICKするとテレビ見ない方々が見ないとコメントしてくださる。私もあまり見ない派だったが、世の中の大半の人はテレビを見ているという事実を受け止めなくてはならない。今でも影響力は下がって来たものの、テレビの影響力はあるし、海外ではテレビの存在価値は更に高い。テレビ市場は伸びている。録画再生機のニーズが下がったという話も聞かないし、タイムシフト視聴利用などでリアルタイム視聴をする人が減っているだけだと思う。
テレビは更に薄く、美しく、画質は上がり、安くなる。その時にどこに利益の源泉があるのか?という話。ま、少なくとも残念ながら液晶パネルや有機ELパネルではなさそうだし、組み立て事業でもなさそうだ。
音の付加価値が、イヤホンやヘッドホンで手軽にそこそこの音質で聞ける事から、ボリューム(スピーカーで大音量で聞く)に変わったように、映像も大画面の付加価値は今後もある気がする。大画面大音量で見たいから映画館に行く人は多いわけだし。それをどう実現するか?やはり小型高精細大出力ののプロジェクションだと思う。これこそ、ハードに要求される技術領域。パネルとのコスト競争が厳しくはあるなあ。。。
軽薄短小となることが価値訴求できるか、そしてコスト増とのバランスが重要。持ち運ぶものは軽薄短小はUXの一部でもあるが、置物であるテレビはデザインでは価値が上がるが、UXはそこまで上がらないと思う。
壁掛けなら薄さより重さですしね。
何か技術の使い方を間違っちゃった感じ。一回置いたら厚みわからない(笑)
電源以外のコードはを無くせば持ち運びが容易になるし、張り紙を貼るような感覚でどこにでも設置できれば、テレビはもっと活躍出来ます。(テレビ放送を見るだけではなく、映像出力装置としても)
貼り付け可能なフレキシブルディスプレイが実用レベルになれば外に持ち出すのも簡単、これまで満たすことの出来なかった需要にも応えられる。