この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】あらゆる悩みは「言葉」でコントロールできる
NewsPicks編集部 655Picks

【読書】文章力がなくても伝わる「万能フォーマット」
NewsPicks編集部 1436Picks

【読書】勉強の「正しいフォーム」を知っていますか?
NewsPicks編集部 881Picks

【読書】これからのキャリアは「RPG感覚」で形成せよ
NewsPicks編集部 429Picks

【読書】初対面より会話に困る「2度見知り」の克服法
NewsPicks編集部 393Picks

【読書】オンライン生活が与える「脳」へのダメージ
NewsPicks編集部 344Picks

【読書】限られた情報で「質の高い」意思決定をする方法
NewsPicks編集部 552Picks

【読書】自立的な人材を育てる「コーチング術」
NewsPicks編集部 649Picks

【読書】性格タイプ別「最適なタイムマネジメント」を知ろう
NewsPicks編集部 738Picks

【読書】元楽天IR部長が説く、ESGに目を向けるべき理由
NewsPicks編集部 336Picks
しかし書いた文章を削るのってほんと難しいですよね。私も長めになりがちでよく編集者に叱られます(笑)
都市農業やまちづくりについての筆耕も仕事の一部となっています。
本業は別にあるので、ネタの仕入れ、写真準備、原稿提出、校正も合間に短時間でが基本となります。
さらにその合間にnewspicksコメントや自身のSNS投稿で200〜1000ぐらいの文章も日に1、2本は書いているという状態ですがw
不思議なことに、書く習慣をつければつけるほど考えがまとまり、より書くのがスムースになりました。
本文にある通り、仮タイトルを1000〜2000字ごとに立ててしまえば、後先考えずに書き出してまずは雑に1000文字10分ぐらいで書き
一晩寝かして推敲30分〜1時間ぐらいで推敲して提出します。
SNSで短文にて論を立てることに慣れてくるとその組み合わせで長文もまとまられるようになりました。
なので、NPコメントは私にとって元原稿とも言える素材のストッカーとなっております。
今は寝起きで味噌汁啜りながら書いております。
確かに、自分もその記事を読むかどうかは文の初めの3,4行で決めることが多いです。相手を引き付ける欲をかきたてるためには構造的なロジックと言葉選びが極めて重要ですね。
NewsPicksのコメントでもこれを意識して書いてみようと思いました!!
私の初稿は、いろいろとわかりづらい部分や、構造的にいまいちのところがたくさん含まれていますが、編集部の方が、それを編集いただくと...まるで、別物の「簡潔で、わかりやすく、論理構造もある文章」になります。
毎回、最終稿を読む度に...編集部、担当の編集者さんの文章力に、ただただ感謝の言葉しかありません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません