新着Pick
109Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
最大の下押し要因は実質輸入の増加であり、民間在庫もマイナス寄与なので、国内需要が旺盛というとらえ方をすれば、そこまで悲観することもないという見方もできます。
しかし、構造的にはそれだけ輸入に頼らざるを得ない輸入依存度の高さが露呈されたとも見れます。
いずれにしても、国内自給率の向上が課題というのが良くわかる結果と言えるでしょう。
マイナス成長とは正直意外な結果。消費・投資・輸出はプラスなのに、なぜかマイナス成長というのは、今年前半の米国経済と同じです。原因は輸入が大幅増加になったことですが、輸入デフレータ―の推計は非常に難しいので、この数字が本当に実態を表しているかは若干疑問が残るところです(最後はテクニカルすぎる説明でスミマセン)。
GDPは国内総生産と言われる通り、国内で生み出されたモノとサービスの価値の合計です。コロナ禍が緩んで国民の消費意欲が盛り上がっても、企業が悲観的だったり商品に競争力に乏しかったりして国内で生産が増えず、不足分が輸入されたらGDPは増えません。そんなことが起きているのでなければよいけれど・・・ (・・;
企業の設備投資がプラス1,5になっていることは明るい材料です。

物価は上がるのに賃金が上がらないという状況でしたから、個人消費が落ち込んだのはやむを得ないでしょう。

外国人観光客も増えているので、これからの巻き返しに期待しています。
内閣府が15日発表した、ことし7月から9月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してマイナス1.2%と4期ぶりのマイナスとなったとのこと。
日本はこのままマスク手洗い三密回避を続けて社会活動を停滞させコロナ補助金で赤字国債を積み上げて貧困な後進国に落ちぶれて行くのだろう