有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
米国が伝統的にとってきた台湾政策は、「戦略的あいまい政策」(strategic ambiguity)です。
日本については、日米安全保障条約があり、日本の領土が攻撃された場合のレッドラインは、(多少のあいまいさはあるにしろ)かなり明確です。米軍がどのように行動するか、ある程度決まっています。
1979年に米国が中華人民共和国と国交を樹立するまでは、米国と台湾(中華民国)の間に米華相互防衛条約がありました。
しかし、1980年からは、米国は台湾を国家として承認しておらず、安全保障条約もありません。
米国の国内法として「台湾関係法」があり、台湾に兵器を供与することはできます。
しかし、台湾を守るために米軍が戦う、という法律は存在しません。戦わないと明言しているわけでもありませんが。これが「戦略的あいまいさ」です。
中国のレッドラインははっきりしています。
中国の見解は、台湾は中国の領土であり、中華民国を名乗る反乱分子が占拠している、というものです。中国政府としては、反乱分子を討伐するか、降伏させるかして、中国政府の統治を台湾に行き渡らせる、という方針を明確にしています。
この方針を外国が阻止しようとすれば、それがレッドラインです。
日本もそうですが、米国もまた、台湾についてはあいまいなままにして現状維持にしておきたい、という願望があります。
中国政府には、犠牲を出してでもあいまいな現状に終止符を打つ、という明確な意思があります。
米国がレッドラインを引きたければ、台湾を国家承認して、安全保障条約を締結して、どの段階で米軍が戦闘に出るのかを明確にする必要があります。内々で妥協案をつくる、というのはもう無理です。中国が承知しません。
今のままだと、中国政府としては、米国も日本も文句を言っていないし構わないよな、ということで台湾の反乱分子排除に乗り出す論理を組み立てられます。
米国がレッドラインを引くのは、即開戦、ということになりえます。これは早ければ早いほどよかったのですが、もはやかなり時機を逸しています。
今からやるなら、よほど秘密裏に根回しして、国家承認と同時に条約締結して米軍が万単位で台湾に駐留している、くらいの準備があった方がいいでしょう。
レッドラインの部分に関して、中国外交部が発表したプレスリリースによれば、より正確には、中国にとって「核心的利益の中の核心」である台湾問題は、「中米関係が超えてはならない最初のレッドラインだ」。要するに、レッドラインはいくつかあるけれども、その中で最も重要な、中国として最も妥協ができないレッドラインが台湾問題、という意味です。
この点、我々は正確に解読した上で、中国側の戦略的意図を知るべきだと思います。
平和的な解決はありえないので、どこかで武力衝突が必ずあります。
アメリカだけでなく、隣国の日本は常に備えておかなければなりません。
中国は何を言っても聞く耳を持っていないと思います。
米中の衝突を防ごうとしているのはよくわかるが。
朝日新聞を読む限り、台湾問題で中米は鋭く対立する。会談はほとんど平行線のまま何も成果がないようです。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15474009.html?iref=pc_shimenDigest_top01
この記事を読むと、そうでもないようです。
これから台湾を契機にして軍事費の倍増、半導体の日本国内への誘致など、いろいろ台湾を使う必要があり、台湾問題をより先鋭に出したほうが日本にとって都合がいいでしょう。
首脳会談の際、岸田先生は台湾有事の際、日本は断固として台湾側に立つというでしょうね。
台湾独立を支持しない、支援もしないなどは絶対に言わないでしょうね。
心の中ではほんとうは台湾が独立したほうがいいと思っているでしょうね。
この記事を読みました。
https://mp.weixin.qq.com/s/WLXlbv_OssZNQ2LU97_CaQ
美国不寻求同中国打“新冷战”,米国は中国と新冷戦をする思惑はない。
不寻求改变中国体制, 中国の体制を改変する思惑はない。
不寻求通过强化同盟关系反对中国, 同盟関係を強化して中国と対抗する思惑はない。
不支持“台独”, 台湾独立を支持しない。
无意同中国发生冲突。 中国と衝突する思惑はない。
と盛んに言っているが、それについて言及する日本のメディアは皆無。
中国のメディアは嘘をついているのか、それとも日本のメディアは報道したくなく、朝日新聞のように中米のより厳しく対立することを待ち望んで、その方向の記事しかつくらないのか、
さっぱりわかりません。
米中が対面での首脳会談を実現させただけでも意味のあることだと思いますが、議論を進めるのは非常に難しそうです。
ただ、アメリカがアジアの軍事領域に介入してくる場面も伺えますし、そうなると習近平も黙ってはいないでしょう。
米中関係の悪化によるメリットは何もないと思います、お互いに理解し合う姿勢が必要ではないでしょうか。
経済はボロボロになりつつあるし。
バイデン大統領はは会談前に、「米中の競争が衝突に陥らないよう互いの「レッドライン(譲れない一線)」を話し合う」と述べ、習氏は会談で、「台湾問題は「核心的利益の中の核心で、越えてはならないレッドラインだ」と主張。その上で、今年は米中国交正常化50年だと指摘し、「歴史をかがみに未来へ向かうべきだ」と強調した」とのこと。