新着Pick
142Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
本日午後、中国外交部の知人と話しましたが、「何を語るかよりも、まずは会うことが、このタイミングでは重要」と言っていました。

このタイミング、というのが肝心ですね。
覇権国としての地位を守ろうとする立場の米国と、それに挑戦する中国の利害は本質的に相容れないものなので、あらゆる形での対立は、基本的に避けがたいものであると考えるべきですが、衝突の結果生じる犠牲の程度をコントロールすることは可能です。そのためにコミニケーションが必要であることは間違いなく、また日本のような米中双方と利害をもつ「相対的大国」の役割も存在します。日本はその構造とユニークなポジションを生かして、これから最大限うまく立ち回るべきでしょう。
ある意味で2024年までの米中関係、世界の行方を決める重要な初対面会談となりそうです。今週かけてワシントンの政策決定者たちと議論をします。
米中首脳による初会談。注目ですね。
そこまで深い話はないでしょうが、それでも対面で一対一での顔合わせは意味のあるものだと思います。
米中対立は世界的に関心の大きいトピックの一つですし、会談での両首脳の一言一句に注目が集まりそうです。
大国間の外交の最も根本的な目的は軍事衝突を回避し平和を維持すること。緊張を緩和し紛争勃発リスクを下げること。

その最も重要な手段として、首脳同士が話し合える状態を育むことは極めて重要。
米中首脳会談開催。ようやくバイデン政権らしい外交が見えてきた。
習氏は米中関係の悪化を念頭に「両国と両国民の根本的利益に合致していない」と懸念を示した。二大大国の指導者として両国関係の正しい方向性を見いださなければならないと述べた。
アメリカは対立以外にほんとうに協力については何もいわないのでしょうか。