• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AIの“使い方”にこだわれば、製造業はもっと加速できる

住友ゴム工業 | NewsPicks Brand Design
203
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks Brand Design editor

    編集を担当しました。

    人手不足が進む製造業において、ベテランのノウハウをいかに若手へ伝えていくのか。いわゆる「匠の技能伝承問題」の解決にAIがどのように役立つのか、住友ゴム工業でタイヤ設計AI開発プロジェクトを指揮する原さんと、データ活用の分野で事業展開するブレインパッドの高橋さんに語っていただきました。

    印象的だったのが、原さんの「たまたまAIが最適解だっただけでAIありきではない」という言葉。DXと同様、「どう使うか」の議論がされないまま、導入すること自体が目的になってしまうと、成果が出せなかった時に批判的な意見も出やすくなるというのも納得です。

    日本の製造業にAIを導入するにはどのような形が望ましいのか。住友ゴム工業の先行事例からそのヒントが見えてきます。是非、ご一読ください。


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    過去、離職の極端に少ないニホン製造業でのヒトからヒトへの知識伝承は、参入障壁でもありました 一旦機械を介しての知識伝承は、その参入障壁を自ら取り去る、という側面もあります (外に保管した時点で必ず漏れます) なので、記事にあるような活動は、ニホン国内の次世代維持に不可欠である一方で、今ある知識による競争優位性を実質放棄する事になる (つまり現状を越えるイノベーションを起こし続けなければならない)という覚悟を(明示的か暗示的に)必要とします

    この必要性がハードルとなり、ニホン製造業生来の現状維持バイアスに加担し、どうにもならなくなるまではデジタル技術を導入しない、という情況を起こしている、という事を書かれると、外部の方にもよく伝わるのでは、と思いましたねぇ


  • NewsPicks+d コンテンツプロデューサー

    住友ゴムの原憲悟さんはタイヤに人生を捧げてきたといっても過言ではありません。
    そして、異能の人でもあります。
    定年までカウントダウンという時期に、属人的ともいえるタイヤ設計の手法のマニュアル化やガイドライン化を進めてこられました。時に「ぶにゅぶにゅ」とか「ぐにゅぐにゅ」などの擬音が使われることもある「官能評価」。
    まるで伝統芸能や伝統工芸の継承に近いこの技術や魂を、AIなどを活用してどう次世代に継承していくのでしょうか。

    対談にお越しいただいたのは、伝統工芸品(筆)の生産工程で、AIを使い不良品を検知するプロダクトを開発したことがある株式会社ブレインパッドの高橋隆史さん。

    ぜひ、ご高覧ください。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか