新着Pick
69Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
党大会閉幕後、政治局委員に昇格して以降、王毅外相は11か国・国際組織のカウンターパートと会談(電話、テレビ、対面含む)していますが、2回会っている唯一の国が米国です。バーンズ駐中大使、ブリンケン国務長官と会談し、米国に「中国を封じ込めようとするな。中国の発展を色眼鏡で見るな」などと牽制しつつも、大国として対話と協力を進めていこうと呼び掛けています。

党大会を経て、習近平-王毅という外交ラインが一層鮮明になった今、米国との関係は安定的に管理し、矛盾や摩擦を抱えつつも、対立や衝突にはしたくないという中国側の政治的意図を感じさせます。その意味で、インドネシアでの米中首脳会談は是が非でも実現させたいのだと思います。

米中関係の安定は世界の発展に密接にかかわっていますし、米中の狭間で動かざるを得ない日本にとっては、この会談の動向は極めて重要であり、要注目です。
COP期間中ということもあり、バイデン政権としてはペロシ下院議長の訪台で停止した気候分野での協力再開は取りつけたいところ。世界の温室効果ガス排出量の4割超を占める米中の協力は不可欠。COP開催中のシャルムエルシェイクでも両国の気候担当特使が非公式に会談の機会をもったとされ、バリのトップ会談からエジプトにどのようなメッセージが届けられるか注目です。
バイデン大統領に代わってから米中首脳会談が行われていなかったのですね。
バイデン大統領はオバマ政権の時に副大統領として中国に行きいろいろ人脈を作っています。
台湾問題だけでなくロシアのウクライナ侵攻の問題も話し合ってもらいたいです。
ロシアは中国のいう事しか聞かないと思います。
台湾問題、そしてウクライナ問題に進展があることを祈っています。
台湾問題は日本にも影響力の大きい重要な問題。特に台湾有事が絡んできそうです。
アメリカと中国のどっちの味方に日本がスタンスを取っていくか、私個人の意見として、日本はアメリカに味方につく可能性が高いと思います。故に、中国との関係性がどうなっていくのか不安です。
台湾有事は日本の外交と将来性に関わる重要な事。台湾有事を起こさない方向性に導いてほしいです。