有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
プーチン政権は明らかに不利な状況であっても「自分たちは負けていない」と強気の姿勢を取りづけることが多いです。それは対外的だけではなく、国定向け、国民の対しても失態を認めることは威厳や威光を保つために必要だったわけですが、今回、大きな失態を求めたことは、そんな余裕すらなくなったということの表れではないでしょうか。
ショイグ国防相から撤退命令を受けた際、現場を指揮するスロビキン総司令官はいったん軍をドニプロ川沿いに配置するのが最適であるが、沿岸の部隊の孤立化も懸念を伝えています。ロシア軍がさらなる後退を余儀なくされるかもしれません。
ただ、ウクライナにとってもここからはそう簡単ではないだろうなと分析します。
ウクライナ側がロシア軍への補給路を絶つためにドニプロ川(または支流)にかかる橋を破壊したとの報道があり、川の東岸地域にウクライナ軍が地上軍を進めることもまた容易ではないと思うからです。
依然予断を許さない情勢です。
そしてこれとセットで、非常に気になる情報が入っています。↓
ヘルソン州の露側幹部が事故死 ストレモウソフ氏
https://www.sankei.com/article/20221109-6HWSEVT5AFNUDN32IWQBTHCTXU/
このヘルソンで、このタイミングでロシア側「行政府」の副知事を名乗っていたストレモウソフが交通事故で死んだという話。ストレモウソフは先月、戦況の悪化を理由にロシア国防大臣を批判し「自分が国防相だったら銃で自殺していると多くの人が言っている」とまで言っていました。(https://mainichi.jp/articles/20221007/k00/00m/030/005000c)
情報はまだ錯綜していますが、このタイミングでの「交通事故死」は明らかに不自然ではあります。
地面は凍りつき、穴を掘ることもできず、これまで続いていた主な戦いのやり方、大部分の歩兵は塹壕に籠り、砲を撃ち合うことで、少しずつ敵を削っていく、もし大幅に削れたら突撃して前進する、というやり方はできなくなります。
双方の数十万の歩兵たちは、暖を取れて、風雪が吹き込まない陣地、できれば要塞に収容しないと凍死します。
ある程度は戦線を下げても、兵たちを収容する拠点を用意して、そこに入らせることが必要です。
地面が凍るので、戦車は動けます。塹壕や森に潜んだ歩兵に携帯式ミサイルで狙われる危険性は減るので、これをチャンスと見て、戦車を中心にして、突破を図る、というやり方もあります。
いずれにしろ、歩兵が外で動ける時間は限られ、夜間は絶対に暖をとれる設備が必要です。数十万人を収容できる設備があるところまで兵を下げるなら、今しかないでしょう。
歩兵が冬期に外で戦うとしても、外套など冬用装備が必須です。ウクライナ側は確保できるとして、ロシア側は備蓄数が怪しく、北朝鮮に要請して取り寄せているとのことです。
ロ軍、ヘルソンから撤退準備か=「数日以内」の見方も―ウクライナ南部
https://newspicks.com/news/7761772?ref=user_1125005
この行政機関は2か月前から攻撃を受けていて、副知事がその際に泣き崩れるなどの映像が記録されています。
結局ヘルソン州の統治は一度も機能しないまま終了という事になりそう。
2. ウクライナ軍の日本人兵士が死亡したとの情報。
先週死亡した台湾人兵の友人との情報。
https://twitter.com/rattionyade/status/1590405591121690624
3. チェチェンのカディロフは、補給を絶たれたロシア軍にとって消耗戦でしかないヘルソンからの撤退を称賛
https://twitter.com/wartranslated/status/1590384721707421697
4. 副知事の事故現場とされる映像。
車体とその上部が二つに分離している。
https://twitter.com/bayraktar_1love/status/1590406342019518469
ロシア軍撤退とともにダム破壊もやるんでしょうか?
戦争で人が死ぬことも、生活インフラをズタズタにすることも、本当に悲しい話。こんな歴史を繰り返す人類はバカなのか、と思ってしまいます。
何とも無力です。。
また戦況が動きそうですね。。
ロシアは何を考えているのでしょう。。。
海外メディア各社からも速報が続いていました。