新着Pick

企業のSNS運用、課題上位は「時間と手間」

FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】
164Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
SNS運用はマルチプラットフォーム化してきており、オペレーションがどんどん複雑になってくるので運用が年々大変になってくると思います
メッセージなのか世界観なのか。「何」を届けるための手段として「何」のコンテンツをつくるのか、まずはその目的を明確化することが非常に大切だと思います。
本当に感じますが、
sns等のプラットフォームの立ち上げには目的や目標、理想の姿を定めることが非常に大切。。。
この軸さえ有れば誰でもコンテンツを考えてることができますし、
意識を無くすことなく継続することができます。
立ち上げの前に入念な社内での議論が必要です。
どんな組織でも言えますが、
snsでも同じです。
アカウントをすぐ作れるので、とりあえずSNS運用始めよう!みたいな話になりますが、そもそも①あなたの個人アカウントは何人いるんですか?②あなたはどれくらい企業アカウントをフォローしていますか?と思います。

個人アカウントである程度フォロワーを抱えている人がするか、かなりのリソースを投下してじっくり運用していかないとたいていフォロワーは全く増えないです。
呼吸をするようにSNS運用ができる担当者がいると強いだろうなぁ、と思いますね!

普段はSNS利用してません、みたいな方が運用担当になっているケースが結構多い気がしていまして、そうすると自然らしさがないように感じます。
今まさに頭を悩ませている課題のひとつです
東日本大震災から1-2年でほぼ現行の勝ちパターンは見通されてます。専任の担当者を置くと大変な上に得手不得手が出やすいのでチームで運営する。そのためにはパスワード使い回しでなくチーム運営のためのツールを使う。チームで素材を集めて投稿の空白が空きすぎないようにする。記念日など恒例行事を作る。などなど。
その上で勝手に公開質問状を送り悦に浸ってくる人やごく一部の見方を押し付けてくるクレーマー対応など新たな面倒ごとも起ってますが毅然と対応すればほぼ収束するもの。漠然としたKPIをセットして知名度を上げるとか好感度を高めるとか対話を深めるとかいうとそういう事故ときに謝罪しようかとかあたふたするのでもう少し金に寄せた目標をセットして運営して冷静に運用すればチームのメンタルが病むこともありません。個人の趣味みたいな扱いにしておいてよかれと思って「ワクチン打って頭が痛いです」って言っただけで反ワクからねちねち絡まれたりしたら病みます。
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
69.8 兆円

業績