有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
Huaweiの新提案はともかく、気になる領域。
普段使っているネットは、様々な通信の約束事(プロトコル)の上で成り立っている。どこの階層を担っているかというもので、OSI参照モデルというのがある(①)。
物理的にどういう方法なのか、どういう接続方法なのか、そしてインターネットの接続方法の取り決め的な部分では3・4階層めのネットワーク層とトランスポート層がかかり、ネットワーク層にIP、トランスポート層にTCPとかUDPというプロトコルがある。
インターネットは、そもそもARPANETという米国国防省のプロジェクトから始まっている。攻撃を受けても通信を止めないという冗長性・信頼性がキーで、これまでの通信網との違い。それを実現するために分散的になっていたり、こういうプロトコルが進化してきたという理解。
信頼性とリアルタイム性のトレードオフで、信頼性を担保するために、特にTCPでは損失した場合は再送要求がある(②)。
フル5Gの一つの要素で低遅延がある。そういったものの保証ってどうやっているんだっけとか、ストリーミング放送で状況に応じて可変で画質・音質変えているのってどうやっているんだっけ(UDP?)など、書きながら色々基本的なことが理解できていないなとも痛感するのだが、ネットの根幹部分だけに気になる領域。
①https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/as-nw-engineer/osi-reference-model-and-ip-set-model/
②https://www.geekpage.jp/technology/rtp/tcp-and-rtp.php
その速度も上限が見えてきて、通信方法も地上だけではなくなってきた。
そこでNewIPの提案。
このタイミングなのは、流石といった感じなのかな。
世界中に拡大するのは難しくても、中国や受け入れる国・地域で入れ替わった時、Old IPの国々との間で何が起こるのか気になるな。
新旧組み合わさって、ハイブリッドになれば良いのにね。
“速度保証できないIPがボトルネックになっているという指摘もある”
(以下、記事中からの引用)
New IPは、既存のIPに対して(1)IPアドレスを可変長に変更(2)コントラクト仕様フィールドを追加(3)ペイロード仕様の拡張という3つの機能を追加した形と整理できる。
ただし既存のIPとの互換性はない。可変長のIPアドレスを採用するNew IPは、既存のルーターでは対応できず、New IP対応のルーターが必要になる。New IPのコンセプトが明らかになるにつれて、インターネットコミュニティーからは次々と懸念の声が上がっている。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません