新着Pick

無人のローソン・ファミマ拡大…QRコードで入店、商品持って出たらカード決済

読売新聞
【読売新聞】コンビニ大手が無人決済店舗を徐々に増やしている。コロナ禍からの経済活動の本格回復に伴って人手不足が再び深刻になりつつあり、レジ打ち業務をなくすことで店員の負担を軽減する狙いがある。 ローソンは10月、三菱食品本社ビル(東
69Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
最近住宅街で無人の冷凍餃子販売店とか増えているので、冷凍食品無人販売とかニーズありそう。それにしても名前がamazon goそのままのローソン ゴーとは(笑)
命名が潔くてい良いですね。Amazonゴーに倣って、ローソンゴー。

私がコンビニで初めてオープニングスタッフとしてバイトを始めた20年前は、「接客」は一つの武器ということで、店舗の端と端にバイトが立ち、大声で「いらっしゃいませ」と叫んでいました。今やその「接客」がなくなってしまいます。

オンラインの決済のみのためレジの精算業務が必要なく、品出しもロボがやるようになり、配送も自動運転となる、、、と、人がやれることが限られてきます。FCで展開するより直営展開の方が儲けるようになると、オーナーすらいらなくなります。

進化し続けるコンビニ、面白いですね。

勉強になります。

――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――
記事で紹介されている三菱食品本社ビルの店舗のように通常の店舗ではなく、かなり限られた商品ラインナップのお店であれば完全な無人で運営できそう。
反面、通常のロードサイド店舗のようにコーヒーマシンがあったり、ゴミ箱が設置されているお店だと頻繁に清掃が必要になるなと。でもそれができれば常駐する必要もなさそう。
三菱食品株式会社(みつびししょくひん)は、東京都大田区に本社を置く加工食品を主な取扱商品とした商社(卸売企業)である。 ウィキペディア
時価総額
1,635 億円

業績

株式会社ローソンは、日本のコンビニエンスストアチェーンである。1939年にアメリカ合衆国のオハイオ州でJ・J・ローソンによって創業した。三菱商事の子会社として三菱グループに属している(三菱広報委員会の会員企業にもなっている)。 ウィキペディア
時価総額
6,259 億円

業績