この連載について
仕事、成功、お金、問題意識、そして10年後の世界が迎える変化──。
1日1問×5日間で完成する「究極の5問」に答えるのは、これから各分野で新時代を築いていくニューリーダーたちだ。変化の中心にいる人たちの答えから、未来をサバイブするヒントをもらおう。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【ふみくん】自己肯定感がバカ高い。令和のヒモ流幸福論
NewsPicks編集部 145Picks

【ふみくん】「モテる者はますますモテる」を是正したい
NewsPicks編集部 128Picks

【ふみくん】お金を持つことが向いてない。ヒモの金銭感覚
NewsPicks編集部 98Picks

【ふみくん】ヒモの次は「座敷わらし」と呼ばれたい
NewsPicks編集部 79Picks

【ふみくん】浮いたお金は1500万以上。知られざるヒモの生態
NewsPicks編集部 202Picks

【吉田世博】ソクラテス、プラトン。偉大な哲学者は「暇」だった
NewsPicks編集部 196Picks

【吉田世博】税金というシステムのどこが無駄なのか
NewsPicks編集部 143Picks

【吉田世博】Web3の世界が優秀なライバルの参入を歓迎する理由
NewsPicks編集部 82Picks

【吉田世博】申し込み総額224億円超。日本初IEOの舞台裏
NewsPicks編集部 71Picks

【吉田世博】20年後、ブロックチェーン上にない情報は無価値
NewsPicks編集部 212Picks
立場の変化というか。
私が大学生だった頃は、みんな普通にお酒もタバコも楽しんでいて、それが当たり前だったんですが、今って
「タバコ吸うんだ?(このご時世に)」
「お酒飲むんだ?(えー、時間がもったいない)」
みたいな、言外にちょっと「野蛮だな」と思われているというか。
環境意識の変化によって、毛皮のコートなんかも「ゴージャスですごい!」っていうより、「まだそんなの着て喜んでるの?」って感想を抱く人が増えてるんじゃないでしょうか。
このまま肉の環境負荷があり続けて、ヴィーガンになる人が増えていったら、間違いなく「まだ肉食べてるの?」って時代になりますよね。
食べたいけど。。
むしろ「肉なんて野蛮って時代がくる」という社会の変化そのものに関心があって、割とディストピア思考にも惹かれている。
という点が個人的に面白いなと思いました。あと、昆虫食に触れていないのも好感度高いです。
肉が嗜好品の世界になっていって、タンパク質摂取で圧倒的に効率も良く実績もある大豆があるのに昆虫を選ぶなんてあるわけがない。と私は思っています。
その上で細胞農業に挑戦しているといくことで、「なぜ我々は肉を食うのか?」という人間の業的なところにアプローチしていったら
どんな仮説が出てくるのか、そしてどのように人の行動は変化していくのか?私も興味があります。
培養肉は食料危機の対処法として有効であることは間違いないと思うので、こういった問題にどう対応していくか早期に考えておく必要がありそうですね。
"「牛肉を食べる」ということが、現代日本において、猫や犬を食べるような感覚になるというか。"
"極端なことを言えば、「培養された人肉を食べるか」というくらいタブーな感覚かもしれません。"
この着眼点は持ち合わせていませんでした。
今後培養肉が普及していく為には広く社会で議論すべきテーマである一方、知識もなく疑問にすら思わなかったです。
当然、培養肉からの肉食とはといった議論だけではなく、
テクノロジーの発展で様々なものの実現可能性が増してい現代、
知識を共有した上で種々のテーマについて議論を活発に行う場の必要性をあらためて実感しました。