今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
372Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
なるほど。
ドーシー氏ができなかったことを、代わりにマスク氏が悪者になってやっているということか。こういう動きが出てくると、今回の出来事の全体構造がよく見えて来ます。かつて、私自身が不良債権投資を進めていた時と全く同じです。債権を買って、当事者になって踏み込んでみると、やらなければいけないにもかかわらず、前経営陣が手をつけていなかったことが、ゾロゾロ出てくる。それを断行しようとすると乱暴者扱いされて従業員やメディアからハゲタカだと批判される。
よーくわかりました。
白々しい。
今回の大粛清的大量解雇の責任は確かにドーシーにある。がそれだけではなく今回一連の混乱のかなりの責任は彼にある事は明白だからだ。
第一に「マスクが唯一の解である」とまで言い放ち敵対的買収を擁護したのはドーシー自身である。更にはそのマスクが解任したアグラワル前CEOを全幅の信任を託して選んだのはドーシーである。そして酷いことに、それはマスクがTOBを言い出すたったの数ヶ月前の話である。

それら全部をひっくるめて謝罪するべきであって、「かわいそうな元社員達」に対してカッコいい言葉を並べるだけでは自己弁護的であり、偽善的である。

要するにいつまで経っても永遠に黒字化しない、慈善事業のような経営ごっこをしてきたツケを食らったのがアグラワル以下マスクが乗り込む直前までいた役職員たちであり運が悪かった。そのような放漫経営をしてきたことが問題の本質であり、マスクに乗り込んでこられた理由である。

更に言えば経営者の最も重要な仕事の一つは引き際であり後任人事である。今回のマスク敵対的買収のA級戦犯はその意味で明らかにドーシーである。
株主がTwitter社の成長を期待していたので「拡大を急ぎすぎた」たと言って謝罪する必要は無いと思います。
これからは基本的には一人の株主が責任を取る体制なので、好きにできます。イーロン・マスク氏は誰に謝る必要もないので、自由にやっていただきたいです。
周囲のエンジニアは、リストラは仕方ないよね、という意見が多いです。Twitterで全くプロダクトの改良が行われてきていないことはユーザーの目から見ても同感で、エンジニア何やってたの、と思います。

問題はコンテンツ・モデレーションをやめて言論の自由という無法地帯になるかも、という心配で、中間選挙を前にまたデマ合戦になるのは本当に嫌で、これを恐れて大手広告主が出稿を控えています。こちらがどうなるか。
成長が停滞した企業の変革に新たな経営者が取り組もうとすると、既存社員にとっては好ましくない施策を避けることはできませんし、新経営者に批判が集中します。
ただ、そうした荒療治に手をつけざるを得ない状況を招いたのは一体誰なのか?業績不振や株価低迷を招いたのは一体誰なのか?過去に潤沢なリソースを抱えながら、それに応じた成果を挙げられなかった原因は誰にあるのか?
少なくとも他人事のように批判する資格は前任者にはないでしょう。

Twitterの個別事情は一切知りませんし、どうしてもエキセントリックな印象を持ってはしまいますが、それでも事業・サービスの変革に立ち向かうという点においてはイーロン・マスク氏にシンパシーを覚えます。

Twitterの場合、事業の側面、サービスの側面、利用者の視点、働き手の視点で、誰もが自説を主張するので舵取りは面倒だろうなと思います。
本論ではないが…人員拡大含めた投資は、経営において一番難しいことだと思う。

拡大するためにいい立地なのか、その投資が集中することによって閾値を超えうるのか、そのタイミングは遅くないのかなどが重要。そしてその決断と、決断したことを実現する経営システム。
日本は言語・文化の固有性、そしてずっと続いた低成長を背景に、投資という失敗するかもしれないリスクを伴う意思決定に臆病になったり、遅くなってから大規模投資して減損(「みんなが渡るから渡って、交通事故」的な…)ということが多いと個人的には思っている。

Twitterの人員が膨張をしていたかは分からない。でも、テック大手はいずれも「儲けようと思えば、はるかに儲けられる」と思う。それを代わりに投資にぶち込んだり買収をしたり模倣したりして、他社をつぶすこと含めて競争で勝ち残ろうとしている。
これは個々の現場の頑張り以上に、立地と経営システムによる影響が大きい。逆に、現場が頑張っても経営結果につなげきれないという日本の経営の課題もあると思っている。値上げとかもその一環。

ポイントは、あくまで競争であって、自分たちがどれだけ頑張っているかとかではなく、相手との相対で決まること。
もちろん、人員整理というのはとても重い決断。それを軽々しくやるような経営者は個人的には全く好きにはなれないし、だからこそ採用計画などもとても重いもの。一方で、チャレンジをして結果がでなかったら、きわめて重い意思決定だが、しなくてはいけないこと。
だから成長を軽々しく礼賛したり目的化するのも好きではないし、経営が厳しい時の転換をそれみたことかと言うことも好きではない。

世の中で経営者も個人も、リスクを取るから、その企業・個人だけでなく、社会の未来につながる。一方でその裏には多くのリスクを取ったが報われなかったり、過度・過小なリスクを取った経営の失敗もある。
いずれも、とても重いもの。
イーロンのTwitter従業員7,500人の半数をいきなり解雇。これでTwitterのサービスに影響が出なかった場合、ただでさえ始まっているテクノロジー業界でのリストラが急加速することになる…

半数は極端すぎるから影響の予想は難しいけど、多くのテクノロジー企業が贅肉だらけになっているのは疑いようがない。

ここでリストラにあった多くはWeb3に向かう。

2007年から始まった「スマホ、ソーシャル、クラウド」が成熟期を迎えて成長できなくなってきた。GAFAMの決算もメタメタ。10%成長もできてない。ここから「メタバース、Web3、AI」の新しいパラダイムが始まる。

この変化に迅速に柔軟に動けるかが起業家、投資家、従業員すべての人の未来を分ける。リストラは大変だろうけど、新しいオポチュニティに挑戦できる良い機会!Web3、メタバースに挑戦したい人は是非ご連絡を〜😊

新時代がここに!🚀🌕
終身雇用とJOB型雇用の違いの根幹は、既存の従業員を前提に事業構造の転換を図るか、事業構造の転換に合せて最適な組織とJOBのデザインを描いて従業員を募るかにあるのです。従業員の側から見ると、会社に雇われたら身を会社に任せて命じられるまま会社が提示する処遇で働くか、自ら選んだスキルセットで会社が求めるJOBを満たし、適正な処遇が受けられるJOBがある間のみ働くかの違いです。
前創業者は事業に見合うJOBデザインが適切になされていなかったと認めたわけですね。こうした動きの是非を、終身雇用が前提の日本の価値観で評価するのは難しそう (・・)
今回のTwitterの大規模リストラで、業績に大きなダメージが無く、生産性が高まることになれば、國光さんもコメントにある、他テックジャイアントのリストラや生産性見直しにつながるだろう。

その人材がweb.3やGreenTechなどこれからの新しい産業に動くことになると思うが、私が身を置くようなGDPの多くを占める、製造業や金融機関、一次産業や自治体などにテクノロジー人材が逆の流動化をすれば、経済は元気になるだろう。

主なネックは給与や働く環境など。それが何某かで解消•解決できれば、老舗企業の収益が量化し、経済再成長につながると思う。
創業者から見ても、組織が肥大化していたのですね…

アメリカは日本と違い大胆なリストラが出来る国です。リストラで一時的に痛みがあっても、立派に立ち直れば結果的に発展出来るというのは、企業のあるべき姿なのでしょう。