今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
131Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これは円安だから行われていることではなく普遍的な流れです。
マリオットによる道の駅プロジェクトは、コロナ禍前から進められていましたし、ブラックストーンによる近鉄系ホテルの買収も円安が加速する前です。

これには様々な要因がありますが、私が注目したのはGDPに対する旅行消費の割合です。日本は5%ほどしかなく、スペインやフランスといった観光でも有名な国の半分にしか過ぎません。
それに対して、世界で一番ミシュランの星の数を持つ食文化や、多くの世界遺産を持つ歴史もあります。もちろん、マンガなどのコンテンツ系にも事欠きません。
コンテンツは捨てられるほどに存在するのに、国力に対してまったく力を入れられていない。

つまり、やればいくらでも大きくなるということ。
そこに日本勢が何もしないので、外資の冠を借りた日本人が買収、開発を仕掛けています。
外資とは言っても手がけているのは日本人です。普通に、王道なことを愚直にやっていくだけ。
世界中で、観光業をできていない国なんてありません。やれば難しいことではない。
「国別ADR推移表」は面白いデータです。米国や英国をはじめとする世界平均は驚くほど同じ変化率で回復しているのに対し、日本に関しては低下の一途をたどっています。

それにしても直近半年間で、外資による国内ホテル参入が本当に相次いでいますね。
歴史的な円安が進み日本への投資が一層魅力的になっていることに加え、観光客がやっと増加してきた今だからこそ、積極的に外資を呼び込むべきだと思います。
また、富裕層は比較的価格弾力性が低いはずですし、高級ホテルはいつの時代も一定の需要が見込めるのではないでしょうか。
記事にある通り富裕層利用が増えれば客室平均単価(ADR)は上がりますが、ラグジュアリーホテルの比率を高めるのと同時に既存のホテル・旅館でもADRを上げる取り組みが必要不可欠ではないでしょうか。

ホテル業界の変動費もほとんどが利用人数に応じて増えるため、平均単価を上げた方が利益率は高くなります。人手不足の現状を考えても無理に数を追うより、顧客満足度を維持しつつ単価を高める努力をする方が理にかなっているように思います。そして価格を引き上げて給与を増やすことが日本全体で求められている社会課題です。

また、マリオットが積極的に展開している道の駅に展開しているブランドは「フェアフィールド」で、例えば「フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木日光」の11/11土曜日の最低料金はオフィシャルサイトの非会員価格で26,620円。記事に言及がある10万円超のラグジュアリーホテルとは異なるブランドです。

メディアはそろそろ「外資系=高級」のイメージを払拭していただかないと、戦略の本質を捉えきれないのではないでしょうか。
円安関係ないでしょうね、これは。

道の駅のフリースペースの活用はコロナ前から防災と地方創生の推進を兼ねて推し進められてきたプロジェクトでもあります。人の流動性を高めて、都市部やインバウンド層を呼び込み、各道の駅周辺では週末だけの体験型農業や地域イベントを開催し、最後は道の駅でお買い物をして帰ってもらう。そうやって全国の道の駅が地方活性化の中心に位置づけられると、局地的な災害が発生した際の避難所の機能も強化できる。

かれこれ3年前でしたか、それを推し進めておられた方に同伴して山梨の視察に同行させていただいたり、個人的に道の駅の平時活用について検討協議の場の末席に参加させていただきましたが、国内投資を引き込むために非常に緻密に計算されたプランで大変勉強になりました。こうして大手のホテルチェーンが参画して、活性化が構想通りに進むと良いなと遠くから願ってやみません。

ただ、一方で依然として平時活用に関しては集客や雇用に絡む課題も多いので、まだまだ新規アイデア募集中領域だと思います。収益性と防災と地方創生の掛け合わせの事業モデルで"我こそは"と思われるプランをお持ちの方々は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
「米マリオット・インターナショナルは2024年末までに日本国内で運営するホテルを約100施設と現在から3割増やす。注力するのは地方の「道の駅」に併設するホテルだ。」
道の駅に併設!なるほど。確かに人の少ない田舎でも「道の駅」には多くの人が集まっていたりするものですが、外資のホテルも注目しているのですね。面白い。
この観光資源がこれから1番大事な資源ですね。
選択肢が広がるのは好感⁈
Marriott operates 1.6 million rooms across roughly 30 brands.
時価総額
0.00

業績