有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
その他にも、チャンネル登録数世界ベスト20入りが6、7人いて、それぞれ5000万~1億くらいの登録数を持っています。日本だと1000万を超えればベスト5入りします。(それでもかなり大きい市場ですが)。
つまり、ヒンディー語というのは、エンターテイメントについていえば、世界でも英語と中国語に次ぐくらいの巨大な市場を持っている、ともいえます。
もちろん、ヒンディー語エンターテイメント市場で活躍する大多数はインド人なのですが、ヒンディー語市場の購買力がこれだけ増大してくると、そこに乗り込もうという外国人も増えてくるでしょう。
外語生あるある、というか、外国語を学んだだけでそれが即、食べていくのに十分なスキルになる、ということは少ないのですよね。
日本国内だと、ベトナム語の司法通訳とかありますが、あれも登録制で仕事が不定期です。それも、最近は日本語のできるベトナム人が増えて、過当競争になっています。
自衛隊がイラクに行っていた時には、報酬の高いアラビア語通訳の仕事もありましたが、あれも臨時のものですね。
結局、外国語を通訳や翻訳ができるくらい身につけたとして、それだけでは生計が立たない場合が多く、外国ですし職人をするとか、そういうメインのスキルを使って仕事をする際に、補助的に役立つ、という場合が多いですね。
あとは、いっそのこと外国で起業するか、ということになります。
こちらでも半年前にインタビューさせていただきました
インドで一番有名な日本人YouTuber、ヒンディー語で150万登録―日印の懸け橋になる
https://gamebiz.jp/news/346577
■マイナー言語を獲得するために入山した「大阪のチベット」、初のインド留学
■外資系コンサルがヒンディー語YouTuberになるまで
■登録者100万人越えでも儲からないヒンディー語動画。その爆発的影響力をもって伝えたいこと
私の友人も釣具屋で働いてたのにいきなりインドに渡ったことがあり、そのときはリスペクトとともに強烈な焦りと悔しさを感じました。人生には第三第四の扉があり、そこに気づいてチャレンジできるかどうか、積み上げるものと損切りするものをどうチョイスするか、その手本を見せられた気がして嫉妬したのだと思います。決して簡単なことではありませんが、楽しみながら挑戦する姿には今でも刺激を受けますね。
民間外交とは言い得て妙で、Mayoさんを通じて、日本のことが好きになるインドの方、インドのことが好きになる日本の方が増えればいいなあと思いました!
他国のことを勝手なイメージで判断するのではなく、お互いをよく知りいい部分を探すことが大切だと認識させられました、
インドに“ユーチューバー村” 人口3分の1が“動画配信”…インド映画に代わる娯楽へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000273098.html
先日インドに行くと普通の学生もSNSのフォロワーがとても多く人口の多さを感じました🇮🇳
通信大手Jio社が価格破壊を起こして月々数百円でネット使い放題などを進めインドの通信インフラ整った事もYouTube人気を進めていそうです!
私は前者ですが、後者の方は無理しないことも大事です。
約14億人の人口と、言語も文化も違う28の州、7つの連邦直轄領(UT)、および首都圏(NCT)で構成される、極めて多様性がある国がインドです。
ある意味合衆国といえるでしょう。また、都市部と地方では、全く違います。
ビジネス環境は、日本人にとっては、相変わらず厳しいと考えるべきでしょう。
とにかく「はまる人たち」にとっては、機会天国のような面もあるので、そういった方々にとっては天国です。
大事なことは「信頼できるインド人のパートナー」を持っていること。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません