この連載の記事一覧
ネットで十分? 対面の就活説明会 “令和版”ハック術5選
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 10Picks
東京海上、企業説明会で就活生1千人に“ヒノキの香り”を配った訳
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 23Picks
リニューアル準備と、JobPicksタブ閉鎖についてご報告
JobPicks編集部 22Picks
ジョブ型就活「3つの不安」どう解消した?ソニー新卒社員に聞く
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 369Picks
【読書】未経験転職者に贈る、人気職種の基本がわかる「最初の一冊」
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 485Picks
【みんなで投稿企画】職業柄、ついやってしまう「癖」教えてください
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 215Picks
【24卒】就活前に知っておきたい「変わる総合商社」のリアル
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 156Picks
【BCG流】データ分析を「やって終わり」にしない技術
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 304Picks
人気職種の先輩10人が明かす、「この仕事に向いてる人」の特徴
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 272Picks
エンジニアの本音を聞けば「仕事はチームプレーだ」と分かる
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 180Picks
その意味で「自分に何が向いているか、何が好きかなんて、最初は分からなくて当然です。それでも、とりあえず目の前のことに真剣に取り組んでみれば、それを好きか嫌いか、何をしている瞬間が幸せで心躍るのか、乗り気になれないのはどんなときかなど、自分の価値観に気付けます。」は非常にいいメッセージと思いました。
"自己成長よりも、チームでつくるデザインの磨き込みこそが、私にとっての「楽しい」"
"とりあえず目の前のことに真剣に取り組んでみれば、それを好きか嫌いか、何をしている瞬間が幸せで心躍るのか、乗り気になれないのはどんなときかなど、自分の価値観に気付ける"
"プライドを守るためだけに今いる場所にとどまるよりも、大真面目に失敗して新たな判断基準を手に入れる方が、結果として得るものは大きい"
”どのような環境にいても、自分を変えられるのは自分だけです。悩むことがあっても、「失敗しても死なない」と自分に言い聞かせる"
石黒さんの言葉に共感しまくり。
決してデザイナーに限った話ではなく、ビジネスパーソン全般に当てはまりうると思う。
周りにも自分にも正直に、先々を考えすぎずに楽しんで取り組み続ければ、自ずと道は拓ける、ということだろう。
自己成長は目的ではなく、価値を出すための手段に過ぎない。
そこは見誤らないようにしなくては、と思う。
今まで勉強していたことにまだ追加するのか!そんなに勉強しないと自分で学んじゃダメなんだ。そう思ったら授業を受ける90分になんの意味があるのか迷ってしまって、耐えかねて休学しました。
自分が何をやりたいのか、真剣に考えた半年。やっと方向性が決まりつつあります。自分が今まで何もやってきていないようにも感じたし、本当に毎日不安でした。でもこの半年間で私が学んだことは、探し続けることが大事なんだということです。今いる環境を自分の求める環境に変えることができる人もいますが、私はその勇気も体力もありません。だったら自分に合う場所を探し続けるしかありません。どちらにせよ、諦めずに行動し続けることはとても大事だなと思いました。
大学は確かに一般教養や興味のない分野も勉強しないといけないこともあります。しかし一見意味がなさそうでも案外楽しかったり、何より意味のないように思えることを頑張らなきゃいけない時なんて沢山あります。そのため休学したり辞めることを一概にいいとは私は言えません。でも石黒さんが没頭できる仕事を見つけられたのは「勇気」を持てたからだと感じました。
あるのは根拠のない確信のみ。
▼
拍子抜けするほどシンプルですが、「失敗しても死なないから大丈夫」と自分に言い聞かせることです。
大学を休学したときも、Goodpatchにメッセージを送ってみたときも、最終的に大学を辞めてデザインを仕事にすると決めたときも、不安がゼロだったといえばうそになります。
特に大学中退に関しては、両親や今までお世話になった方々に反対されるのは目に見えていたし、納得してもらう理由を説明できる自信もありませんでした。
でも、それが自分に必要な一歩であることは確信していたのです。
自分は一つのことをやっていると直ぐに飽きてしまうタイプなので、飽きないように、また多様なスキルを身につけられるように何でもやるようにしてますが、自分に合った生き方、やり方を見つけるのが大事かもしれないですね。