有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「今こそ、どんどん海外へ」「中高年の方も含め、海外転職の問い合わせが増えている」という流れだったように思います。
私は、複雑な思いがしました。
もちろん、人々が内向きにならず、世界に打って出て行かれることそれ自体は、大変素晴らしいことです。ただ、「出稼ぎ」は、居住地では仕事がない・条件が悪いため、別の場所に行く、相対的に「貧しい国・地域」から「豊かな国・地域」に働きに行く、ことです。もはやそういう時代になってしまった。
「日本にいては条件が悪いため、人が海外に出ていく」、それはまた、「条件の悪い日本には、海外から人が働きに来ない」ということと一体です。技能実習生を劣悪に取り扱っているといった話はそもそも論外ですが、それ以前に、日本は「選ばれない国」になりつつあります。
先般、米国に行きましたが、コロナ前と比べて、物の値段が、円ベースで、1.5~2倍程度に上がっているなと感じました(物価高+円安)。
物価が上がっているのは、諸外国も同様で、むしろ、上昇率は日本より高いわけですが、日本は、賃金が上がらない、構造的に日本経済が弱くなっていることが根本的な問題です。
そういう意味では、今回の電気ガス・ガソリンなどの政府の物価高対策等の「一時しのぎ、バラマキ、一律、根本的解決になってない」、経済対策全体に流れる「将来展望の無さ」「言葉は同じだけど、海外とは本質的に中身が違う(DX、リスキリング、スタートアップ支援など)」が、今の日本の行き詰まり感を象徴しているようで、残念に思います。
外資系に身を置きながら日本で働いていた私は、15年以上前から大きな危機感を抱きながら、外資系企業を選んで本当に良かったと胸を撫で下ろしたものだ。
日本で高給取りと羨ましがられる総合商社も、海外勤務した人にすれば、普通に思えるほど他の先進国の賃金は高い。それでいて、企業の利益率は日本のプライム市場上場企業の倍は稼いでいる。
失われた30年で、社員の給料は上げないで、自分の給料は株価連動型のインセンティブを導入して上げながら、内部留保だけやって貯金だけして将来のイノベーションに投資してこなかった大企業のサラリーマン社長は、是非とも猛反省していただきたい。
コロナ禍直前の2019年2月に古巣のニューヨークを訪れ、かつて日常使いの感覚で馴染んだ中華料理店とシーフード店を訪ねてみたところ、店の雰囲気は昔と全く変わらず懐かしいのに、今では簡単には入れない日本の高級レストラン並みの値段になっていた。米国の人たちはたぶん、昔と同じ感覚で使っているのでしょう。当時高級店と言われたところには、怖くてとても近づけません。このところのインフレ率の差と円安で、変化は更に大きくなっているに違いありません。
日本の政府が先進国はおろか比較可能な世界の国々の中で最大規模のGDP比の借金をして国民にカネを配って支え続けたにも拘わらず、日本の庶民はそれほど貧しくなっているのです。日本の良いところを見つけて日本はまだまだ大丈夫と言いたい気持ちはわかるけど、記事が示す警鐘を受け止めて、なぜこんなことになったかを、真摯に考えることも必要じゃないのかな・・・ 雇用と雇用保障の仕組みも確かにその要素の一つです (-.-)ウーン
見出しを真に受けて、日本は没落しているんだ、と嘆く前に、なぜそうなっているのか、そして、それでも日本がただただ劣っている、というわけではなく、それぞれの社会が成り立っているのはなぜか、背景を追っていくほうがよっぽど意味があると思います。
グラフにされてしまうとなかなか悲しい気持ちになる国際比較
雇用流動性などの労働慣行にその原因を求めていて、もちろんそれもあるんでしょうが、根本的には生産性の低さや、海外で稼ぐ力の不足、そして労働分配率の低さなどのコンボなですね
ただ確かにすべての要因に雇用慣行が影響を与えてますね、、
なにより秀逸なのは、この記事のオリジナルの英語タイトル。
“It’s Better to Flip Burgers Than Work at a Megabank"
たしかに、と思ってしまう。しかし、日本の銀行員が、マックのメニューリストにある「ゼロ円のすばらしいスマイル」を提供できるかはなはだ疑問です。
「日本で一流大学を出てメガバンクに就職した人」は、今やっている仕事が好きなら、やはり実力をつけてアメリカで投資銀行を目指すべきでしょう。「実力をつけて」というところと、「好きなら」というところがポイントですが。
しかし、米国での生活費の高さを考えると、米国で通用するスキルを持った人間でないと割が合わないのではないかと思います。
(寿司職人が年収8000万円になったように)
日本の低賃金の原因が人材の流動性が低いことには異論はありません。
10年くらい前から、日本の厳格すぎる解雇規制の緩和・撤廃を叫んでいるのですが…私では影響力不足のようです。
出稼ぎで外国に行っても、現地の物価が高いのでそれなりに生活は大変。NYでは一風堂のラーメンが3500円ですから。だから、自炊で金を極力節約して日本の家族に仕送りする。まるで発展途上国である。
日本の経済社会の底力・素晴らしさも含めてかなぐり捨てて悲観的になるのはあまり得策ではないかと思います。
そもそも人は、そう簡単には住み慣れた土地、国を離れることはできませんし、それは大きな宝物や「根っこ」を失う不安やリスクを抱えることでもあります。
どういうライフスタイルを送りたいのか、それに尽きると思います。どっちが得とか損とかいうことはないかと。
因みに私は、「出稼ぎ」という言葉は、蔑みの暗喩、プライドの邪魔、ライフスタイルの否定など、百害あって一利なしだと思います。