この連載について
2020年7月、NewsPicksが新しい学校「NewSchool」をオープンします。「NewSchool」のビジョンは、新時代の挑戦者を生み出し、事業づくり、コンテンツづくり、仲間づくりをサポートすることです。「NewSchool」の特徴は、プロジェクト型のスクールであること。提供するのは、受け身の学びではありません。プロジェクトを通じて、事業やコンテンツやプロダクトを「創る」ことに重きを置きます。そして、実際の仕事を通して、「稼ぐ」ことにもこだわります。実戦第一主義です。
https://newschool.newspicks.com/
この連載の記事一覧
【無料説明会あり・齋藤潤一 / 細田高広】グローカル起業家創出ブートキャンプ ~Think Globally, Act Locally~
NewsPicks NewSchool 10Picks
【6月26日開催】野口竜司氏と実践。Chat GPT活用&企画実践プログラム
NewsPicks NewSchool 196Picks
【開講迫る】『国内外の経済分析』『金融政策と財政政策』『お金の本質』『ファイナンス戦略』を2日間で森永康平氏から学ぶ
NewsPicks NewSchool 168Picks
【新規募集】「金融と経済の本質」「必勝英語学習法」「リフレクションと対話の技術」「世界のテクノロジー/スタートアップ概論」の4プロジェクト
NewsPicks NewSchool 194Picks
【蛯原健】世界最先端の「テクノロジー」「スタートアップ」を学び、未来を読み解く力を手に入れよう
NewsPicks NewSchool 241Picks
【熊平美香】「リフレクション」と「対話の技術」を学び、未来の価値を生み出そう
NewsPicks NewSchool 179Picks
【三木雄信】プロジェクト型で学ぶ、結果を絶対に出す「必勝英語学習法」
NewsPicks NewSchool 405Picks
【安田雅彦】戦略人事のプロから学ぶ、「THEリアル人的資本経営」
NewsPicks NewSchool 166Picks
干場弓子氏と実践。次世代の発信者を発掘し「ビジネス書著者」として創出
NewsPicks NewSchool 31Picks
新規事業家・守屋実氏が直伝。「実戦」的な「新規事業」創出プロジェクト
NewsPicks NewSchool 149Picks
昨今、注目の「人的資本経営」ですが、「ヒトを資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営」というこの理念は、当然のことながらこれは何も新しいものでは無いとワタシは思っています。外資・内資、規模の大小にかかわらず、今日まで継続的に成長を続けている企業は全て、その昔から「人的資本経営」であったというのがワタシの考え、そしてそれは「ウェルビーイング」然り「パーパス経営」然りです。
今回のプロジェクトでは、これまでに皆さんと共に学び、実践してきたピープルマネジメントや戦略人事の実践フレームに、ウェルビーイングやパーパス経営としての観点も盛り込み、いわゆる「人的資本経営」をリアルに実現する手法の習得に着手します。
「企業は人なり」という当たり前の理念を明確な仕組み・戦略として実践し、人の成長でビジネスの成長と価値創出を実現する。そのために明日から使える実務的手法を皆で学ぶ。このプロジェクトへのご参加を心からお待ちしています。
昨年度は、多数のご応募をいただき、結局30名で行わせていただき、結果、7名の方と具体的な企画の打ち合わせをはじめ、今年になって、3冊が、わたくしの新レーベルBOWBOOKSから出版され、各メディアにとりあげられたり、著者の方々には、講演などのお話もあるようで、まさに、時代を開く「矢」となって、BOW(弓)のもとをはばたいていっていかれています。とてもうれしいです。
残りの4名の方はもちろん、最後のプレゼンでは決定しなかった方も、新たに、企画を練り直して持ち込まれる方もいらっしゃり(ご参加の方には権利が半永久も(?)つきます!)、そこからも形になりそうで、それもとてもうれしいです。
BOWBOOKSは、「時代に矢を射る 明日に矢を放つ』というキャッチフレーズのもと、ディスカヴァー時代と同様わたしのモットーとする、次世代の新人著者発掘を旨とする新レーベルです。NEWSCHOOLにお集まりになる方々は、みなさん、次世代を切り開こうという野心と情熱に溢れた方ばかりで、オンラインで行われた前回も、わたし自身、刺激になりましたが、今年は、なんと、リアルです。
そうした仲間とともに、切磋琢磨することになる本プロジェクトは、志を同じくするともと学び、そして、本という形を実際に残す、他では得られない貴重な場となるのではないでしょうか?
そうそう、卒業生が仲良しなのも、NEWSCHOOLならでは! コロナの間隙を縫って、今年の夏に「謝恩パーティ」をやってくださったのですが、企画が通らなかった人も含めて、大の盛り上がり。ここでの出会いもまた、それぞれの人生に大きな変革の時をもたらしているのを感じ、なにやらうらやましくもありました!
新しいメンバーの皆さんと、来年の夏は、合同パーティを行うのも、そして、そこでまた新たな出会いと化学反応が起こるのも、私が密かに期待するところです。
多くの皆さんのご応募、ご参加をお待ちしております。
自分は、教える専門家ではないので、整理された理論とか、テクニックのようなものはお伝え出来ないのですが、
・実在する事業で、実際に守屋自身がつくり使ったナマの資料。
をもとに、そのとき何を考え何が起きたのか、そこから何かを感じ何かを活かしてもらいたい、という追体験の場を提供できればと思っています。
また、参加する方は、学んで終了ではなく、先々でもいいので、ぜひ本当に手掛け生み出していただきたく。
そのときに、守屋自身が何かしら役に立ち、互いに握り合えるものがあるなら、その事業への参画や投資の機会も検討いただきたく。
NewsPicks NewSchoolには、「School」とついていますが、「NewSchool」なので、「先生と学生」ではなく、「事業家と事業家」の場でありたいと思っているので。
そんな感じの場となりますが、「ならば興味あり!」と思っていただけた方は、ご参加いただけたら嬉しいです。
その名の通り、受講生の方が設定したゴールに向かって勝ちにいきます。
たった一人に対して
多くの人に対して
どんなシチュエーションであれ
人生において念いを伝える瞬間がある。
その瞬間に向けて
できる限りの最大限の準備をしたい。
努力をしたい。
いつかくるその瞬間のために
自分の引き出しを増やしたい。
今回の講義の期間中にチャレンジをする機会があれば
そこに向けてとことんまで一緒に勝ちに行きたいと思います。
期間中に何度もプレゼンする機会があればその題材ごとにプレゼンをブラッシュアップ。
今回、サブリーダーのメンバーと共に皆さんのプレゼンの
どの部分が良いのか、どの部分が改善ポイントなのかをタイムスタンプで具体的にフィードバックしていきます。
未来を獲りに行きましょう。