新着Pick
589Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
憲法学者の山本龍彦先生が最近の論考で、デジタルプラットフォームを主権国家に伍する権力主体として位置付け、リヴァイアサンとビヒモス(ともに旧約聖書に登場する怪獣)になぞらえて両者の関係を論じており、非常に興味深く読みました。

例えば、ロシアのウクライナ侵攻において、Facebookが残虐性、暴力性を帯びた投稿は認めないというポリシーを覆して戦況を伝える現地の人々やウクライナ軍の発信を認めることで国際世論の形成に決定的な役割を果たすなど、今や主権国家(リヴァイアサン)はDPF(ビヒモス)の手を借りなければ有効な統治を行えない状況にあり、全世界にまたがるインフラとして国境を越えた存在であるDPFを主権国家は外交対象と位置付けなければならない、という趣旨の内容だったと思います。

もしデジタルプラットフォームが国家権力に伍する影響力をもち、国家の外交相手であるとすれば、DPF、とりわけ言論空間であるSNSのガバナンスを誰が担うかという問題に無関心でいられる人はいないはずです。イーロン・マスクの手中にあるTwitterの今後にいよいよ注目ですね。
いよいよですね。僕が望もうと望まなかろうと、なるようにしかならないので変化の渦中を楽しもうと思います。公認バッジが有料なのは悩むなぁ。買ったんだ(笑)と思われるのもちょっと恥ずかしいが、アルゴリズム的にはバッジ保持者の投稿の方がタイムラインに載りそう。
他の取締役を解雇、単独で代表取締役CEOになって、爆速で改革を実行。大幅リストラ、Twitter blueの値上げ、認証バッヂの有料化。多くのアカウント停止ユーザーの復帰。新しい経営幹部の採用など、本当に矢継ぎ早。イーロン劇場目が離せませんねw
いよいよ動き出した。Twitterを買収し、非上場化したのは、この会社を改革することなのだから、全ての取締役を解任することは当然の選択。全体制の取締役を残しておいては、やるべき改革の前に、社内政治に無駄なエネルギーを費やさざるを得ない。それが無駄だと彼が判断したのでしょう。その分、これからのこの会社の良いことも悪いことも、資金調達も規制対応も、責任は取締役会ではなく彼個人が全て一人で背負うことになるわけで、イーロン・マスク氏の覚悟が伝わります。サラリーマン社長ではできないこの判断について、外野が今口を挟むべきではない、と私は思います。
Facebookもこの路線で非公開にした方がいいんじゃないか?と思います。Twitterとは桁違いに2000億ドルくらいかかりますけど。
ヒーローか、独裁者か。
どちらに進むにせよ、スピード感は半端ないでしょうね。
おぉ
何社CEOやるんだ笑
ついに。社内の方は心休まらないでしょうが、この人がCEOに就任する、それが世界中の個人が発信するニュースになる、このことが現時点での期待を込めた答えなんだと思う。
ついにイーロン・マスクがTwitterを買収し、経営する企業が5社目となりました。
本当にどうやって生きているのか分からないイーロン・マスクですが、ここで、彼の経営する事業をまとめてみたいと思います。

1.Tesla(https://www.tesla.com/
言わずと知れたEV企業。CO2排出量削減が根本のビジョンなのだろうか。

2.SpaceX(https://www.spacex.com/
再利用可能なスペースシャトルの生産。環境負荷削減がビジョンだろうか。火星への移住まで見据えている、、?

3.Neuralink(https://neuralink.com/
Brain-Machine Interfaceの関連企業。脳への埋め込みデバイスを発表した。脳とコンピュータの接続を目指している?

4.The Boring Company(https://www.boringcompany.com/
地下道路の建設。ラスベガスで小さなスケールの実証実験を行った。交通インフラの改革を目指しているのか。

5.Twitter
今回買収。既に利用者が多数いるTwitterを彼はいかに刷新し、どんな未来を創りたいのだろうか。

Additional. PayPal(https://www.paypal.com/jp/home
有名な決済代行サービスのPayPalですが、実はここにもイーロン・マスクが。あのピーター・ティールと共に創業した会社です。

こんなにも多くの、それも既存のサプライチェーンやインフラの「仕組み」を根本から変えてしまうようなスケールの大きい事業を幾つも立ち上げて経営しているのは、やはり化け物としか言えないと思い圧倒されるばかりです。
toBとかtoCとか彼には関係なく、未来をつくるための道具として事業をしているんだなというのがひしひしと伝わってきます。
今後も動向に注目したい。そしていつか話してみたい!!!