• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ドル高は米経済見通しに打撃、利上げ軌道に影響も-エコノミスト調査

Bloomberg.com
39
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト

    ドル相場と米国の経常収支を並べると明確にその通りだとわかります。また、ドル高の後に景気が不況入りすると、米国は責任を他国に押し付けるのもいつもの手口てす。1985年はプラザ合意、2011年はオバマ政権の輸出倍増計画でドル安を進め他国から通貨戦争と批判されました。共に円は最大のターゲットで激しい円高となりました。2年後の大統領選挙辺りが要注意だと思います。


注目のコメント

  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    なお、米国の輸入は95%以上がドル建てですから、ドル高になっても輸入物価下落によるインフレ抑制効果は限定的です。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    ボルカー元FRB議長が主導した1970年代から80年代初めのインフレ退治の際、スタート台の違いがあるとはいえ米国の短期金利は20%、長期金利は15%に達し、米ドルの実力は議長の就任時から1985年のピークにかけて約4割上昇しています。この間、米国は80年1月から7月までと81年7月から82年11月にかけて2度の景気後退を経験して失業率は11%近くに達し、ドル債務の圧力に耐えかねた中南米諸国がメキシコを皮切りに次々破綻して行きました。
    80年6月まで米国で過ごしその後も銀行の国際部門に身を置いて後始末を眺めていたので当時の騒ぎは今なお鮮烈です。インフレ圧力が弱まったり景気後退の気配が見えたりするたび引き締めの手を緩めた70年代のストップ・アンド・ゴーが定着させたインフレ心理は強烈で、米国内の投資家と他国の迷惑なぞ考えずそこまでやらないと収まらなかったわけですね・・・
    イエレン財務長官もパウエル議長も米国はインフレ退治に専念する、各国はそれぞれ自分で対応してねというメッセージを発されているように感じないでもありません。景気後退を覚悟してインフレ退治に乗り出した米国は、前回の経験も踏まえて果たしてどこで引き締めの手を緩めるか。市場との神経戦が続きそう (・・;


  • badge
    NCB Lab. 代表

    ドル高のブーメランエフェクトが起きる。多くのエコノミストがそう回答しています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか