新着Pick
84Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
台湾有事では、日本の米軍基地から、米海軍、米海兵隊、米空軍の兵力が出動する。その時日本も巻き込まれる。常に相手は日米は一体運用すると見ているのだから。日本だけが安全地帯にとどまるといった展開はない。
統合司令部を求める声は根強く、アメリカの政府関係者から何年も前から指摘され、また自衛隊幹部OBからも要望があがっていた。ただし現役からは、統幕と重複するではないか、という批判があった。いざ有事の統合運用、オペレーション強化のためには必要な体制整備。
米軍と一体運用を強化すると、台湾で戦争が起きた時に巻き込まれる可能性がありますが、それ以上に中国が台湾を攻撃した時、中国は尖閣諸島問題を抱える日本にも攻撃をしてくる可能性があるので、必要だと思います。
いずれにしてもロシアとウクライナの戦争を見ていると、事前の訓練はとても重要だと感じます。
>政府は陸海空の3自衛隊の部隊運用を一元的に担う常設の「統合司令部」と作戦を指揮する「統合司令官」を新設する…新たな仕組みは統幕長の下に統合司令官を置き、部隊運用の権限を統合司令官に移すことを想定する。統合司令官は防衛相の直属になる。

NewsPicksにも取り上げられないかと思っていたのですが、このニュースは大きいですね。統合幕僚長はあくまで首相、防衛大臣の補佐機能を担い、実際の現場指揮はこれまで陸海空で各々という形であったのが、統合司令部、統合司令官の設置後は現場指揮が一元化されることになります。

以前、別記事コメントでも書いたのですが(https://newspicks.com/news/7561249?ref=user_8186361)、国家安全保障会議(NSC)の設置など日本の防衛戦略は枠組みとしてはこの10年でかなり進展したと思います。厳しい安全保障環境の中で、安全保障の話題をタブー視せず議論することが重要だと切に感じます。
中国が台湾を攻めたとして、専守防衛の日本が米軍と一体となって運用されるのは違和感がある。
台湾って日本の一部なんでしたっけ?となります。

もちろん、台湾は友好国ですし、震災の時の援助金もかなり多く、有事の際には手を差し伸べるのは違和感はないのですが、自衛のための自衛隊が出撃するのは、なし崩しで進めていいことでは無いと思います。