41Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
WEB版を中心に使っていますのでコメントピックが実装されると助かります。また、過去記事については、自動表示を強化していくことと、時折、人間の手で、過去のこんな特集、ということで再紹介して言っても良いかと思います(特集などの文脈で紹介されることはありますが、コーナーとして定番化しても良いのでは)。

また、もう一つWEB版ですが、トップのオリジナル記事のところにスポンサード記事が含まれています。これは考え方次第だとは思いますが、編集部が報道として書いた記事と、特定スポンサーの依頼を受けて作成した記事は、峻別して表示しても良いと思います。独自に作成された記事には変わりがありませんが、独自報道とスポンサードではその性質が異なると思われます。スポンサードの表示で違いは分かると言えば分かりますが、各利用者がそこまで注意深く見ているとも思えませんので、よりはっきり分けても良いかと思います。(トップ画面のみのようで、オリジナル記事をクリックして次のページに行くとスポンサード記事は表示されないようです。)

また、カイゼン報告の守備範囲ではないと思いますが、音声コンテンツはサステイナブルな形で継続できると良いかと思います。ニュースレターやTalk Roomは結構ファンでしたが、記者が兼務するとなると、なかなか大変だろうとも思います。とは言え、専任を置くことも難しいかもしれません。週一ぐらいで、深掘りするような内容や取材秘話・こぼれ話などはいかがでしょうか。
Chromeブラウザや他のアプリの共有からPickすると、「記事をPickする」画面ではなく、トップ画面が表示されるだけでPick出来ない時がある。
数回に1回くらいは発生している感じ。
(android OS)
改善予定にある「アプリ起動高速化」ですが、そんなに重たいかなという印象と、起動時に読み込みまくることによるデータ容量削減もお願いしたいです。(先月は3GBもNewsPicksでモバイルデータ通信を使っていたようです。WiFiと合わせると8GB)

あと、最近やたらとアプリが重い(フリーズするレベル)なのですが、これは僕だけなのかな。
関連記事、素晴らしい精度です。

更に精度アップして、「関連記事」ではなく「同様記事」まで判別できるようになったら、遂にコメントのマージが出来ますね。これこそ待ち遠しいです。

いつも驚かされる技術開発に感銘受けてます!

同様記事の判別は、同様スキルとか、同様レイヤー、同様サービスと多彩な判別につながる素晴らしい技術ですので、大いに期待してます。わたしの様なユーザーの反応をAI学習に使ってもらって結構ですので、どんどん開発されてください!

同様の判別として、INPUTの種類、OUTPUTの種類の類似性が判別でき、時や量を可変物として尚「同様」としてくれるなら、論文や判例のような広範なドキュメントに対してもグルーピング・探索でき、セキュリティやコンプライアンス監査サービスにも広げられそうでワクワクします。AIロボットや性悪説に基づくアクティビティに対するガーディアンとして、面白そうなサービスの種になりそうです。企業のファイルサーバーに詰まってる無数の同類ファイルのマージなんか無限の価値がありそうです!