今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
626Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「日本人の約4〜5人に1人。これは、一生のうちに1回、何らかの精神疾患を経験する人の数だ」

その深刻度には濃淡があるにせよ、周囲に人知れずメンタルヘルスで大変な思いをしている人が必ずいるということだし、自分も罹患するかもしれない。
他人事ではないということをしっかり認識せねばと思いました。

デジタルネイティブの若者たちのメンタリティは、自分たち世代の思春期の時のものとは別種類のもの。TikTokで本音を打ち明け、生きづらさを感じている若者がTikTokを心の拠り所とし、癒やされているというリアル。

なぜTikTokが人々のメンタルヘルスの支援に取り組むのか? 最初は意外性を感じたものの、TikTokが「現代社会の縮図」「支援できる専門家をつなぐ場」といった解説にも納得。

誰もが自分らしく表現できる世の中であるために、メンタルヘルスの啓発活動、安心安全な環境づくりに注力しているTikTokの奥深さを感じました。
TikTokに公共政策本部公共政策マネージャーという役割の方がいらっしゃることが発見でした。
共感を呼びやすいSNSは孤立する生きにくさを感じる個人の支援にもなれば、暗闇に引き込みやすくもあり、そうした中、明るい方に人を導こうと明確なビジョンをもち経営されているTikTokが好きになりました。
“TikTokの中で悩み相談をする人が増えている”
私自身もTikTokをよく使うのですが、最近自分が抱えている困りごと・モヤモヤを相談するような投稿をよく見かけます。

自分の悩みを相談することは、言い換えれば他者に弱みを見せることであり、それはとてもエネルギーが必要となる行為ですし、その行為によってラベリングをされるというリスクも大いにあると思います。

「SNSで相談せずとも、周囲の友人・家族に相談すれば良いじゃないか」という声も出てくるかもしれませんが、
顔も名前もわからない遠くの誰かだからこそ、自分の困りごと・モヤモヤを安心して相談できるのではないでしょうか?

とはいえ、SNSは広く他者に情報を発信するので、共感してくれる人と同じくらい、批判をする人に出会うリスクもあると思います。
そんな時に、情報を発信したい人が安心して情報を発信できる、そのための取り組みが行われているTikTokは素敵だなと思いました。
あとで読む
この連載について