新着Pick
135Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
新指導体制お披露目の翌日の発表。

「党大会開催故に延期」という政治色を薄くし、表面的にでもカモフラージュするために、さすがに直後はないと思っていましたが、そんなのお構いなしという様相。習近平氏のやることなすことは、赤裸々すぎるというか、周りや相手の感受性に対して無自覚、無頓着というか、とにかく唯我独尊だという感覚を新たにしました。

7~9月期3.9%増、1~9月では3.0%増ということで、通年目標である5.5%前後は、”よほどのことがない限り”達成不可能でしょう。党大会を通じて自らの権力基盤を一層固め(自らに権力を一極集中させることは脆弱性と恐怖心の裏返しでもありますが)、周りをイエスマンで固めた習近平氏からすれば、目標未達成すらも「お構いなし」ということなのでしょう。未達成が発覚した際、習近平氏がどうそれを説明するか。今から注目しています。
今日発売の週刊東洋経済では各国のGDPを比べて分析しています。
22年の予測では中国のGDP成長率はアメリカ、日本より高いとなっています。
とくに中国の経済規模は日本より数倍ほど大きく、日本より発展の比率が高いことは、やはり要分析です。
もちろん同時にいままでの成長と縦で比較する必要もあります。
縦、横の分析によって中国経済の全貌を把握していくべきでしょう。
目標達成がいよいよ絶望的となった時に、この国がどういう動きをするかに注目しています。①数字をいじる、②誰かが責任を取らされる、③外的要因をさがす、④結果をうやむやにするために軍事的冒険にでる、⑤われわれが想像もつかないような奇想天外な経済政策を考える。どの選択肢を取ってもおもしろい、と思います。
これから、首相が就任する来年3月の全人代まで、経済の司令塔がいない空白の期間となるのか。

中国経済は、巨大で複雑。政治と絡んだような政策は、世界経済を混乱に陥れるので、何としても謹んで欲しい。

放っておいても3%は成長するのだから、民間企業にのびのびとビジネスをさせてやってくれ。
習近平が就任してからGDP成長率は一貫して低下してるのよね。
発表された数値も衛星画像から推定すると、実際は半分しかないとの指摘も。

彼が権力を握ってる限り、中国は勝手に弱っていく可能性がある。

https://www.economist.com/graphic-detail/2022/09/29/a-study-of-lights-at-night-suggests-dictators-lie-about-economic-growth
上海株は売られているが、午後には怪しげなご祝儀買い入るかなー。空売りとかしていたら、反愛国で逮捕されそうだが・・
いや、ぜったいマイナス成長ですって!ホンマのところは
これでも数字はかなり盛ってると思われ。
2022年は中華人民共和国の終わりの始まりとして歴史に残るだろう