• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

スバル、通信途絶時でも自動運転 25年メドに開発

日本経済新聞
82
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    株式会社アダコテック COO

    V2X(走行中自動車と周辺との通信)インフラが整わないと完全自動運転の実現は難しいのですが、その際に一時的に通信が途絶えた場合でもキャッシュをうまく使う技術なのかな、と理解しました。

    確かに各社が個別に実現しようとすると走行中の各自動車が連携取れなくなるため、標準化が必須なのかなと思います。
    データを処理する基盤も各社が個別に運用するのではなく、共通基盤を準備する方が効率的で誰が主権を握るのか(自動車メーカーではない気もしますが)楽しみですね。


注目のコメント

  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    モーター車の市場投入は欧米に比べて遅れ気味ですが、自動運転分野では規制緩和も含めて日本は先頭集団を走っています。安全な移動で世界を席巻して欲しいものです。

    それにしてもスバルのオールドファンの私などは、「スバルと言えば走り」でしたが、最近のスバルファンの多くは「安全なスバル車」が購入動機と言います。「スバリスト」の言葉は今は昔かな。


  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    たぶん一般にはどうでも良いことなのでしょうが,そもそも「自動運転」の定義が曖昧です.
    経路(時間+座標)に追従させ,ぶつからない運転をする制御(control).
    目標,干渉物・制約条件の下で経路を決める誘導(guidance).
    大まかに分けるとこの2層(本当はもっと多重)に分けられます.前者の制御は高速計算が求められるのでオンボード(エッジ)で高周期で演算する必要があります.一方,誘導の方はそれほどの高周期は必要なく(数Hzで十分),さまざまな制約条件が入り組んだ最適化問題(数理計画問題)を解く必要があるので,サーバー側で計算するのが良いでしょう.自動運転車は完全にスタンドアローンで存在するのではなく,繋がりを持っています.ちなみに,誘導も1台をどう動かすかから,それらを群とする交通システムの管理まで多層になっています.それらをひっくるめて,「自動運転」と呼ばれることが一般です.
    この記事は誘導の部分です.記事を読むに,モデル予測制御のことを言っているようです.

    さらにここで言ってもしょうがないことですが,大学での工学教育が細分化された分野の教育に偏り過ぎて,それらを統合する「システム・制御」に関する教育が軽視されているのでないかと心配になるこの頃.

    【追記】この記事はそれほど重要ではありません.


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか