有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
もっとも、世界はこの2-3倍のペースで上がっているのでREER上の円安は加速が予想されます。
1月 0.6%
2月 1.1%
3月 1.5%
4月 3.0%
5月 2.9%
6月 2.8%
7月 3.1%
8月 3.5%
9月 3.5%
おそらく、これが私ら庶民の実感に近いところでしょう。資源価格の上昇はひところに比べて落ち着きましたが、金融緩和による円安が起こすインフレは真綿で首を絞めるように庶民の生活を脅かします。9月の物価上昇のうち1.1%(前年比4.2%上昇)は食料で、1%は水道光熱費(前年比14.9%)が占めています。医療、交通といった政府統制下にある料金は上がっていませんが、食料4.2%、水道光熱費14.9%以外にも、家具・家事用品6.6%など身近なところで4%、5%の上昇は目白押し。政府が借金で補助金をばら撒いてガソリン等の値段を下げてこれですから、インフレ圧力は表面以上に強くなっていそうです。異常な金融緩和はいずれこうした事態を引き起こすと懸念して来ましたが、いよいよ来たか、との感が拭えません。日銀等が言う通り一時的なもので終ってくれるといいのだけれど、欧米の中銀も、インフレ当初は似たようなことを言っていましたからね・・・ (・・;
為替も物価上昇も、いつまでも国や政府に文句を言っているだけではダメですよね。誰かに期待出来ないなら、自分でやるしかないです。単価の引き上げ、原価の低減、クロスセル、アップセル、既存顧客がついて来れないなら、新たに新規開拓するしかないですよね。
この春から、真っ先に原材料上昇を煽りを受けた、キューピー、花王、味の素など、消費財メーカーは既にここを克服し、「次」に向かっています。一方でオムロンはキーエンス、ミスミグループに比べて調達改善に後手に回り、今苦労しています。
要は経営は障害物競争なので、平均台をわたり、アンパンに口つき、そして最後のネットをくぐり抜けた後に、最初にゴールした時の後続との距離の差は、思った以上に開いているということです。
いかに「自分ごと」として考え、早めに手を打つかどうか。これは個人でも法人でも、大企業でもベンチャーでも同じ気がします。
デフレの影響で大幅に目減りした給料は据え置きで、物価だけが上がっています。
ただ、欧米に比べればインフレ率は極めて低い方で、特に欧州と比べれば経済的には安定しています。
今後原材料の値下がりの要素が見えてこないと、各企業の我慢もいずれ限界を迎え販売価格への転嫁が増えるでしょうから、物価上昇の本番はこれからではないでしょうか。
値上がりしたのは肉料理。
ホテルなどの宿泊施設はダイナミックプライシングで閑散期を選べば良いけど、3度のごはんは安い時に食い溜め出来ないですしね、やはり、食料品の値上げは身に染みます。