有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
・「円安の原因は米国のインフレ」という点ですが、購買力平価的には本来、他国のインフレは自国の通貨「高」、当該国の通貨「安」の要因です。(これはトルコやベネズエラなどの例を見ても明らかです)。今回の場合、「米国政策当局はインフレ対応として金利を引き上げるだろうが、それでも米国経済の極端な減速はないだろう」という、一つ踏み込んだ見方が背景になっているように思えます(そう捉えないと、整合的な説明になりにくい)。
・市場が効率的であれば、先行きの予想は全て「現時点」での市場価格に織り込まれるはずです(誰もが「来年は円高」と思っているのであれば、今から円高になるはずです)。「市場予測は当たらないものだ」ということが理論的にも確立されている点は、市場を語る際に常に念頭に置くべきと感じます。
一般論として未来は読めないものです。時間の矢、と言うやつですね。あたかも未来を予測できるかのように振る舞う「専門家」を僕は信用しません。
「日米金利差が開く方向だという見込みが立ちやすく」ということも「年間で20兆円台に(貿易)赤字額が膨らむ可能性が高まっている」ことも「日銀は景気刺激のために金融緩和を続けている」ことも、こうしたことから導き出される円の先安観もすべて織り込んで“投機”がなされ、円は150円を突破するところまで安くなっているのです。ちょっとした情報で円安方向に動く向きが多ければ円安に向かう可能性は高いですが、そうしたことも既に今の相場に織り込まれ、今後の相場は今は誰も知らない新たな情報次第という仮説を信じるなら、相場の転換点を事前に読むことは誰にもできないというのもまた一つの見方です (^_-)-☆
日銀総裁の次期総裁候補を早めに発表するのも選択肢かもしれません。
それにしても、滑り台のように落ちていく日本円。そして、急な上り坂のアメリカの金利。歴史的な局面が続きます。
輸出企業にとっては、売りやすい環境になっています。越境Eコマースで海外からの資金を呼び込むチャンスです。
本記事で挙げられていた理由はアメリカのインフレだとか原油高ということでしたが、メディア(というよりSNS)でよく見るのはむしろ、「日本は未来がなくて、オワコンだから」というような理由です。ああいう話はどれくらい的を射ているのか、気になっています。
円安で輸出数量が増えるなら良いわけですが、来年にかけて世界景気が失速するとして、為替安効果はあくまで下支え程度の役割かもしれません。そもそも、貿易収支の改善に円安がラグを持って寄与するか、これも理論前提たるマーシャル=ラーナー条件を今の日本が満たしているのかも分かりません。
米景気に対する突っ込んだ見方という山岡さんの説明には膝を打ちました。為替は理屈が通用しない分野と言われますが、それでもファンダメンタルズやノイズを考えながら、理論的に現状を整理し、将来の方向を見定める作業は必要不可欠です。そうした作業が、危機そのものを予防することにもつながってきました(それでも危機は生じますが、戦前のような大恐慌は免れています)。