新着Pick
125Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
グローバルサプライチェーンは世界の課題になっています。地政学的なリスクもふまえ、新しい生産体制の再構築が進む10年になると思います。データを活用した新しいプロセスをインストールするには、インフラを再整備するタイミングが好機です。前向きな好機だと捉え、新しい仕組みづくりをやりきった企業が強くなるんだと思います。
逆にこれまで拘り続けてきたことが凄いです
ウクライナ戦争で物流に着目する。これは日経ならではの視点で、他ではやっていない。トヨタやインテルは、有事における物流確保で、システムを変えている。面白い。
JIT(ジャストインタイム)は、複雑性を排除しつつ、想定外の異常も整然と取り組めるようにしてくれます。

目が届かない広大な空間、暗記しきれない量と種類、機転効かないほど広い時間範囲、例外だらけの人や物の動き。

もしこれらを楽観的に "コントロールできる"前提で計画すると、突発的な例外ですぐにオペレーションが混乱し、偉い人は驚き苦しみ、反射的な安全バッファ摂りまくりの呪いに侵され、ナニが普通かさえ識別できなくなります。

JITは安全バッファを小分けにしてオペレーション現場に拡散させます。その必要最小限をリアルタイムに見える化しながら自由にリーンにチャレンジでき、疎結合した各工程が非同期にレベルアップして行くと、次々とボトルネック見える化の連鎖が始まり、理想に近づくベクトルを維持します。

JITを支える知恵の多くは次の言葉で言い換えれると感じてます。即ち「抽象化」です。平準化でタイミングをボカシ、細部に宿る揺らぎはセグメント毎バッファ整数まで吸収されます。時空概念から時の成分を取り除くシンプリシティにも注目できます。JITモデルとリアルは主に現場の暗黙知で疎結合しているにすぎず、これによりリアル精細なイベントへの反射的な追従を抑制し、ミクロな計画を不要にし、マクロで網羅しやすく、合意形成が半自動的で、異常処置と、成長と、変化への追従の、全てを獲得します。

この記事では、変化が大きすぎるケースでなんとか、という事が書いてありますが、現場で上記の価値観を捨てる事はないと思います。むしろチームワークの選択と集中を促す土台として活用されると思います。

さて夢想は あらぬ方向に進みます。
抽象化はリアルを隠す事、全体像の把握をし易くする反面、リアルを把握しに行く事とは「反対のベクトル」です。ここでもしDXに精通していくと「抽象化のベクトル」に反して、益々精細なリアルが把握・コントロールできるようになってきますので、JITを支える知恵の価値観は、いずれDXの価値観とぶつかります。例えば、平準化v.s.リアル追従×全体最適化です。

今後は、JITを支える知恵は見直されるべきでしょう。そうしないとJITそのものの価値を下げてしまいます。BCP系も安直さが淘汰される仕組みの上で成長しながら、DXで真のJITが追求され、JITが成し得る変化に寛容な世界が広がる事を願っています
米国の生産拠点にヒト、モノ、カネを集中し、世界中に半導体を輸出してきたが、創業以来、50年余り守ってきたビジネスモデルを転換し、欧州などにも工場の建設を進めるインテルの様子がまとめられています。

今後、インテルを含め生産拠点が世界でどう変化するか気になります。