新着Pick
155Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
まあ場所によるけどね
もっと問題なのはバスでも採算が取れないことでしょう。

今の70代は駅から遠い場所に住み、自動車で移動してきた人が多い。郊外型ショッピングセンターの出店がその傾向を加速させました。
しかし、今後は高齢者が車の運転ができなくなると頼りはバスしかない。そのバスが採算が取れないとまた問題になる。
地方移住して二年経ちますが、ローカル鉄道を利用したのはたった一回でしかも当時は免許がなく仕方なくでした。

地方は都会と違って、駅周辺にお店が固まっているわけではなく、色々な場所に色々な施設が点在している印象で、こういう点と点をつなげるには鉄道は難しいのだろうなと。確かにバスならうまく繋げられる可能性はありそうですが、現状は私の住むエリアはバスの本数が少なすぎたり、バスルートではカバーでききれない場所が多く(特に私が住むエリアは町が広いので)バスをメイン交通手段にするのはよほど理由がないと不便すぎると感じています。

鉄道を廃止する分、バスの本数が増えたり、カバー範囲が広くなり住民の皆さんも高いガソリン代の節約になったり便利ですよ!とうまくアピールして、廃止の理解が得られるといいですよね。
決断を先送りにしないようにしないといけないですね。この先も無理なのは見えてる所がほとんどだと思うので、別な手法に変えていかないと。
廃線になると、駅前の地価が下がるとか
色々抵抗はあるでしょうけど

多くの赤字路線はこの記事の様にバスの方が早くて便利なケースが多い

そもそも輸送能力に秀でる鉄道でも、ガラガラじゃ意味が無いですしね

いよいよとなって、バス会社に丸投げして、バス会社が赤字なのに走らせるしかない、なんて事態になる前に
もっと真剣に考えないとですよ、サスティナブルなまちづくりのデザインを
「東京から一番近い赤字ローカル線、JR東日本の久留里線(久留里駅~上総亀山)に乗車してきたが、沿線の状況を観察しても、廃止一択しかないという結論に至った。なにしろ、この久留里線は、100円の運賃を得るために、1万5000円以上の費用が必要なのである。年間の売り上げは100万円しかない。私が乗車したときは終着駅についてもどこかへ向かうわけでもなく、そのまま列車の折り返しを待つという鉄道目的のお客がほとんどだった。」
利用状況を加味して判断して欲しいなと思います。地方路線でも、朝夕の通勤通学客の足となっているところは山ほどあります。通勤であれば万一電車が廃止されても車で移動できるのでしょうが、学生さんはそうもいかず。また、SDGsの観点からバスより電車がいいのではとなっても、敗戦してしまってからでは後の祭りに。鉄道ファンより、地元の人との対話が最も重要なのかなと思います。
私は撮り鉄という訳ではありませんが、例えば中高の頃に毎日使っていた路線が無くなってしまうのはとても寂しいです。だからといって大量に寄付できる訳ではありませんし、行政からのお金で成り立つので「センチメンタルじゃ地方は救えない」というのはとても刺さりました。
鉄道ファンというよりも、「鉄道は残して欲しい、でも日頃は使わないけどね」という地元の声の方が、地域を滅ぼすのではないかと感じています。

「鉄道が走っている」というのが、地域の規模や賑わいを表す尺度として、刷り込まれ続けた結果なのでしょうけれども、普段使いがそれ以外の交通手段に代替されているのであれば、維持し続けることが果たして地域のためになっているのか、速やかに再考して実行しなければならない局面に入ってきているでしょう。

Uberのような自家用車を使った旅客輸送サービスが地方の交通手段として使えると良いのですけどね。
こういったところの規制緩和も、両立させて欲しいですね。
・そもそも地方の人は電車に乗らない。
・みんな、自動車に乗ってる。1人1台。70-80歳を超えた高齢者でも生活の足として自動車無しでは買い物も覚束ない。免許返納するレベルの運転者がぞろぞろいるわけです。
・一方で電車に乗るのって、かなり限られた機会で遠出する時とかにハブ駅に行く必要があって電車を使うといったことはあるだろうが殆どの人は利用しない。

究極的解決策は複数の自動運転バスとアプリの組み合わせだと思う。(Uber的に呼び出せる)しかし、これも自動運転車のコストが相当下がらないと厳しい。(LiDARやRADERのコスト)
おもしろいですね。

地方の赤字鉄道を廃止できない理由に、鉄道ファン関与している、という記事です。

ローカル赤字鉄道は、住民は「シンボル」、鉄道ファンは「惜しい」という感情から、廃止の決断が先延ばしされている、ということです。

確かにお金と利便性を考えると「バス」の方が赤字額は少なくて済みそうですね。

電車が運転できればバスも運転できそうですし。

あとは、電車→電車の接続で都市部に行ったりするパターンは維持できるのでしょうか。

普段は生活の行動に合わせてバスの路線を組んだとします。

年に数回「都内に出よう」とした場合はニッチなバス路線を組んでいないため、バスを5回くらい乗り継いでやっと都市部へ向かう駅へ到着する、という形でしょうか。

そういった時にタクシーが必要となりそうですが、距離が延びると高い。。。

利便性含め、税金を投じる額を減らす努力は必要ですね。

勉強になります。

――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――
東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英語: East Japan Railway Company)は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者。1987年4月1日に、国鉄分割民営化に伴い日本国有鉄道(国鉄)から長野鉄道管理局、新潟鉄道管理局及び東北・関東地方の各鉄道管理局の鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つ。 ウィキペディア
時価総額
2.98 兆円

業績