VIDEO
2022年10月18日 公開 腸活はビジネス寿命を延ばすのか?
バランスのよい食生活や適度な運動などによって、腸内環境を整える「腸活」。美容や身体の健康だけでなく、生産性の向上にも及ぶと期待され、最近では免疫力向上にもつながるという研究結果も。今年行われた調査では、働く人の4割以上が腸活経験があると答えるなど、今ビジネスパーソンの中でも注目の健康法です。果たして、腸活は仕事のパフォーマンスを向上させるのか?忙しいビジネスパーソンにおすすめの腸活とは?腸活の専門家や実践者の方々を交え、徹底議論します。
出演者:
人気 Picker
医学部生時代、各科の教授に「学生時代、最低限読まないといけない文献」を聞いて回りましたが、その”最低限”を全て合わせると学生中に読み切るのはとても難しい量だった記憶があります。
つまり専門家は人の可処分時間の整合性は気にせず無意識に自分の専門分野を特権化しがちなんだなと感じた思い出があります。
だから、「歯」や「筋トレ」や「腸」など、〇〇が健康に影響するという言説も「俺の専門分野特権化」が進むと、果ては〇〇を変えれば人生が変わる!位大げさな話になりがちです。
ただ私の「人体観」は、人体とは大きなルービックキューブのようなもので、一面を綺麗に揃えることはできても全てを揃えるのは難しく、そんなに単純化はできないというもの。
一方、人生論に飛躍するほと特権化せずとも「身体に良いこと、悪いこと」は日々更新されています。特にここ20年は腸の免疫系作用や脳腸相関など知見の発達が著しく、ヤクルト1000の大ヒットの例を挙げるまでもなく、ここはビジネス的にも大きな市場だと思います。
つまり専門家は人の可処分時間の整合性は気にせず無意識に自分の専門分野を特権化しがちなんだなと感じた思い出があります。
だから、「歯」や「筋トレ」や「腸」など、〇〇が健康に影響するという言説も「俺の専門分野特権化」が進むと、果ては〇〇を変えれば人生が変わる!位大げさな話になりがちです。
ただ私の「人体観」は、人体とは大きなルービックキューブのようなもので、一面を綺麗に揃えることはできても全てを揃えるのは難しく、そんなに単純化はできないというもの。
一方、人生論に飛躍するほと特権化せずとも「身体に良いこと、悪いこと」は日々更新されています。特にここ20年は腸の免疫系作用や脳腸相関など知見の発達が著しく、ヤクルト1000の大ヒットの例を挙げるまでもなく、ここはビジネス的にも大きな市場だと思います。
- いいね84
ライブコメントを表示