• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「優秀な人が集まる会社、逃げる会社」決定的な差

東洋経済オンライン
79
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    キャリア教育研究家

    どのように働くのか、各社や個々人にとっての働くことの意味が強く問われますね。

    「意味の時代」と言われることもありますが、多様な価値観が実現できる社会になっているからこそ、自分たちの価値を示して理解を得る努力が欠かせません。

    なんとなくの流れしかない場に、人は自発的に集まりません。


  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    コロナ前には、発想の中になかったリモートワークが追加されたことで、コロナ後も、完全にリモートワークがなくなったケースは少ないのではないかと思います。
    リモートワークのスタイルが案外便利で、ワーケーションが進んだり、家族の面倒を見ながらの仕事の方法が見つかったりと、リモートワークがもたらす効果は大きかったと思います。家で子供の面倒を見ながら、それはそれで大変ですが、子供からしたら家に親がいるなんて、昔では想像できない光景だったと思います。
    だからこそ、優秀な人材が集まる会社というのは、一人一人にとっての選択肢の幅が広がっており、自分の心地よいスタイルに合わせることができるだけの選択肢を持っている会社なのではと思うのです。
    もちろん直接会った方が良いケースも多々ありますが、それもこれも自分の中での最適な環境を、個人主体で選ぶことができる、この権限が個人にある方が、エンゲージメント高く優秀な方々が集まる世界なのだろうと思います。
    面接時にも、本当にリモートワークの可能性について、の質問が多く、今後戻るのか、そのままなのか、選べるのかなどの質問が多いです。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    >刺激も頻度が大事なんですね。なにより従業員が考えていることを分析して、理解しながら回していくことが重要です。


    その通りだと思います。なので、画一的な月◯回とか週◯回といった感じで出社頻度を決めるのではなく、みんなが必要性を感じる時や、リーダーやマネージャーが必要だと思った時に出社してもらう、みたいなのが理想だと思います。

    画一的なのはルーティーンとしてやりやすい側面はありますが、その回数に納得する理由を作れない以上、画一的な出社回数を決めるのは必ず不満を生じさせます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか