新着Pick
188Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
最大の問題は、月次の上昇率の多少の変動よりも、1年以上続いてしまっている高インフレが、人々のマインドに深く刻まれつつあることだと思います。

一方日本は、上昇気味とは言え低インフレ。円安もインフレ格差も現在は行き過ぎとしても、かつてとは異なるレベルに落ち着くのではとも想定されます。

その場合のリスクシナリオとして、数十年後には海外旅行もiPhoneも贅沢品となり、なかなか手が届かなくなるような状況も懸念してしまいます…
2パーに収斂するまで利上げはやめてもそのままにする、と昨晩発表のミニッツに書いてありました。現在SEP見通しは3パー切る見込みもないわけで、実績もコレですから、やはり春になれば円安は終わる、というのもなかなか険しい道になってきたように感じます
そもそも、財政も噴かしすぎのインフレを、金融引き締めだけで抑え込むには無理があるのかもしれません。
CPI予想8.1 結果8.2
コアCPI 予想6.5 結果6.6
どちらも予想を少し上回りました
わずかな差ですが予想を上回ったということが重視されて、株式指数は下落して米10年金利は4を超え、ドルは147円台に乗せています
なかなかインフレは収まらないようですね、金融引き締めが更に強まるとのマーケットの反応です
なかなかにしつこい米国のインフレですが、これからの推移をどう読むかが専門家の間でも分かれていますね。個人的にはここからのリセッション入りは確実なので、エネルギー価格は一気に下へ、その他物価も落ち着いてくる。インフレは間違いなく落ち着いてくる。制御不能な状況では明らかにない。

まとめると
米金利 11月0.75% 12月0.50%(0.75%かも) 引き上げは緩やかに
エネルギー 下下
米株価 上
CPI 下
ビットコイン 上上
円 上(円高)

日本のインフレ 謎🤣

まあ当たるも八卦当たらぬも八卦w
40年半ぶりということは1982年ぶり。高インフレに喘いでいた時代と同じ状況になったということ。FRBはどう退治するのだろう。0.75%の利上げを連発するのだろうか。
非常に高い上昇率が続いてますが、さすがにそろそろピークアウトですかね。
米国のインフレは、コストプッシュだけではなく旺盛な需要も原因になっているそうです。

GAFAMを中心に、稼ぐ力の強い米国企業が高賃金で有能な人材を雇用し、旺盛な需要をもたらしています。

有能なIT技術者なら1億円プレイヤーもざらにいるそうで、年収1000万円を目指している日本のサラリーマンとは10倍の開きがあります。

こうなると、ドルの独歩高はますます進むかもしれませんね〜。
お金に色はついていないけれど、私の外貨預金は、円高の時にちまちまと買った米ドル…この価値上がっているのねと感慨深いです。

利息もついているし、買ったレートはもう覚えていないけど、当面、海外旅行に使おう…
前月比だったらインフレだけど、前年同月比だからインフレじゃなく高止まりだよね。