新着Pick
84Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
発言自体はいかがなものかと思いましたが、退任表明するとは…。子育て政策はじめ、どこも同じになりやすい自治体の政策で独自色を打ち出し、市の人口を増加に転じさせた手腕は見事だったのに。惜しむ声も高まると思います。
余人を持って代えがたい政治家であることは間違いありません。一方で、この時代にはもう暴言によるハラスメントが許されないことも事実…。再発ということで本人も決断されたのでしょう。とても残念ですが、その政策理念は継承していきたいです。
反省してアンガーマネジメントの講習も受け、出直し市長選で三選をはたした経緯にかんがみると、暴言の再発と議会での問責という民主主義のプロセスは重いと思う。残念な事態ですが、政治家引退は妥当な判断だと思います。
この件の問題は暴言であること以上に、首長が議会に対して、議会の権限を行使しないよう圧力をかけ、地方自治のあるべき形に傷をつけた点にあると思います。
政治家としての力量はあっても、発言態度が悪いことで政界から消えるのはもったいないとは思います。
しかしながら、人としての秩序ある立ち振る舞いができることは当たり前だと思うので、それができないならばこういった結末になるのもある意味しょうがないように感じました。
【政治】アンガーマネジメントが適切にできず、それが政治生命を縮めたということだよなぁ。社会福祉政策の評価は高いし、それに対する支持もそれなりにあるわけだから、次期市長が誰になるかで政策の継続は見込めるのかも。