572Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
数字がバグるが小売750兆円、EC250兆円、ライブコマース50兆円、これが中国のEC/ライブコマースの「天井」だと思われる。EC化は30%くらいが突き当たりでインフラ信頼性でライブコマースが代替している中国

日本は小売250兆円、EC20兆円、ライブコマースになると1000億もいかないだろう。

> ECの商品情報は、もはやライブコマースのためのカタログになっており、「ECのショールーム化」がEC販売業者の悩みになっているほどだ。

ここまで大胆な割引をすると、販売するブランド側に利益が出るはずもない。それどころか赤字前提で販売していることも多い。販売側がそこまでする理由は、公式アカウントをフォローしてもらい、顧客になってもらうことが重要だからだ。アカウントをフォローしてもらえば、いくらでも商品情報をプッシュできるようになる。

もはや利益度外視で「捨てEC」でアクセスとデータを取りに行く時代だ
日本でも米国でも、中国以外では全く盛り上がらないライブコマース。

中国は既に8割の人がECを利用していて、EC化率も3割に達しています。

日本のEC化率は1割にも達していません。中国のECは既に成熟状態にあり、さらなる成長を求める提供側の過酷な顧客獲得競争が起きています。

その過当競争のの中で、大幅な割引を実施するライブコマースが人気を博しているわけです。

この割引が将来の収益につながるかはわからないですし、そもそも割引を受けるために一定の視聴時間を使わないといけないライブコマースが、ポイント制度の発達した日本のEC環境で受け入れられるかというと少し懐疑的です。
中国のECについてとても勉強になる良記事
大前提としてEC比率が頭打ちになるまで浸透してきたとこと、その比率が30%であることは非常に示唆的
ECは便利と言ってもやはりリアルの方がコスト的に選択される場面も多いということ
小売が弱くリープフロッグと言われる中国でも30%なら日本の均衡点はもっと低いのかもしれない
本題のライブコマースについては、本質が期間限定で大きな割引をするフラッシュセールスであるのはなんとなく認識していたが、KOLと言われるインフルエンサーがジャパネットビジネスをやっているのが主と思ってましたが、ブランドによるD2Cで顧客とのつながりを作るために大きな割引で誘引するという形式にフォーカスが当たった内容で、確かにあらゆる商品販売をLTVで考えるようになっていくと、中間流通を排除して顧客獲得コストと割り切って値下げをするのはある意味合理的だと思いました
ただ、数字を見るとEC3つ売れたらそのうち2つはライブコマースらしいので、全てがそういうものではないと思うので、KOL系の普通の仕入れ販売ビジネスも大きいのかもですが
中国は欧米日と違ってリアルなチェーンストアがインフラ化してなかったままで後から出てきたECの利便性が遥かに高く爆発的に普及した背景があります。そしてこの記事にあるようにECの頭打ちやプラットフォーマーへの不満からCtoCの効くライブコマースの市場が広がったというのは分かりやすい解説ですね。欧米日は引き続きリアルの比率がまだまだ高いのでマダラに並行して徐々に市場が変わっていくのでしょう。特に日本は若年層の人口の少なさから一番遅そうですね。
中国のコマース市場が頭打ちしていて、企業のライブコマースが増えているとのこと。コマースの新規獲得コストが高騰するとそれだけD2Cによっていくというのはそのとおりだなと思います。

ライブコマース市場の立ち上がりは、それに付随して中国の場合は偽物を買いたくないことやテレビが浸透していないことなども起因していることも十分に考えられるなと思いました。
シンプルに考えれば激安値引き販売によってフォロワーを獲得している、と捉えられるんですよね。日本だとテレビが強いからネットに移行しない理由と言えそう。ジャパネットしかり、健康食品しかり。最もリーチ単価と試聴態度の良いメディアがテレビなんだろうな。
安いから買う。安くするのは、フォローしてもらってその後のマーケコストを下げるため。あとは在庫を掃けるという観点で、経済性が成立している、もしくは何もしないよりはそういう使い方をした方がいいという状況なのだろう。
そのために、何人・何分限定といったライブ感があるライブコマースの方がやりやすい、と。
中国と日本では、そもそも小売業の発展形態がかなり違う。

中国は、リアル店舗での顧客接点が弱く(接客態度が悪い)、消費者はEC販売に飛びついた。またEC企業は、人件費が安く交通規則等にも無頓着な配達員を大量動員して、労働生産性を高めて収益を拡大した。

しかし競争激化で消費者の要求も厳しくなり、配達員労務管理や個人情報管理も要求されるようになったため、EC企業の成長も鈍化した。

一方、日本では顧客接点が洗練され、コンビニ等を中心に顧客サービスが小売業の中心戦略になっている。
そこで中国企業は、改めて顧客接点という原点に回帰し、ライブコマース(LC)に目をつけた。

いわゆる"真実の瞬間"をマーケティング差別化の武器にしようと考えたのだと思う。
だから、中国におけるLCは、EC市場が伸びたからというより、EC事業の欠陥を補うために登場したと言った方がよいかもしれない。

日本のテレビショッピングは歴史があり、まさにLCそのものだ。
いわゆる"通販モノ"と呼ばれて、商品のブランド価値は高まらなかったが、しっかり収益化されるマーケティングを実践してきている。

中国のLCも顧客獲得のための赤字競争に走るなら、市場拡大は限定的になるだろう。
当然そんなことは中国企業も理解していると思うので、今後の中国における"真実の瞬間"の洗練競争に注目していきたい。
へ〜っ、興味深い!

ライブコマースが日本で流行らない裏事情、なぜ中国だけで「50兆円市場」に化けたのか
興味深い記事。東南アジアだとどちらかと言うと中国の傾向をフォローしそうな状況。特にインドネシアではTikTokShopを活用したライブコマースのトランザクションが爆伸び中。どの国で流行るかはプラットフォーム側の要因もあるのかもです。