有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
現実的な解としては、空席の便を如何にして減らすか、ということが何よりも重要な視点なので、各国の国際線はなるべく一社にまとめていくとか、同じ路線はコードシェアで統合していくといった、これまではビジネス競合観点でタブーになっていた議論を、「地球の未来のために」という共通理念で議論を開始するのはありなのかもしれません。
SAFは、通常の8割減のCo2排出量だと言われていますが、かなりコスト高だと言われているので、新たな技術開発が2050年までに進むことを大いに期待しています。
https://newspicks.com/news/5799417?ref=user_2112738
https://newspicks.com/news/6264357?ref=user_2112738
https://newspicks.com/news/5773052?ref=user_2112738
https://www.businessinsider.jp/post-259419
2050年に合意したものの、例えばJALで開示しているのは2030年の見通しであるなど、30年後を見通すのは簡単な作業ではありません。だからこそ、早め早めの対応を本気でしていくという、株主と経営者の覚悟が問われます。
https://www.cnbc.com/2022/10/06/united-airlines-is-aiming-to-have-electric-planes-flying-by-2030.html
またユナイテッドなどが導入を検討している音速航空機overtureもサステナブル燃料で飛行できるように設計されているらしいので期待したいです。また、日本だとユーグレナがバイオフューエルを開発していたりボーイングの研究施設があります。こちらも期待したいです。
他の業界がこのような決定に甘えることなく低コストでもっと排出削減に取り組める業界もあると思います。様々な業界が今よりさらに減らす取り組みをすれば、航空業界の負担も減るのではないかと思いました。
一方で28年、つまり1994年はどんなときだったかというと、777が初飛行した年。747-400は飛びまくっていて、ジャンボ全盛でグラスコクピット化が進むのがメインストリーム、その後A380も登場するが、双発機による省エネ化が一気に進んでいくきっかけは777。
28年後、どうなっているだろう?
具体的な取り組みに興味があります。
しかしそのために飛行機を飛ばさないという考えは、人の移動、物流の点から考えても実現的ではありません。今後も飛行機は増え、便も増える。それはBoeingもAirbusもデーターを出しています。
そんな中、ICAOに加盟している193カ国が排出実質ゼロにというのは大きなニュースです。
この取り組みにより航空会社はSAF、カーボンオフセットと環境への取り組みを強化しなければなりません。なぜなら環境への意識が低い航空会社からはお客様が離れ淘汰されるからです。
このような課題というか、プレッシャーは非常に大切だと感じています。