新着Pick
84Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
本当にGHG出さないためには、飛行機は飛ばさない、便を減らすというのが確実な方法な訳ですが、事業として航空を営む以上はそれはなかなかできない選択です。例えSAFに変えたところで、出るものは出てしまいます。現在航空機は全排出量の2〜3%を占めていると言われています。

現実的な解としては、空席の便を如何にして減らすか、ということが何よりも重要な視点なので、各国の国際線はなるべく一社にまとめていくとか、同じ路線はコードシェアで統合していくといった、これまではビジネス競合観点でタブーになっていた議論を、「地球の未来のために」という共通理念で議論を開始するのはありなのかもしれません。
素晴らしい成果ですね。達成するためには、低炭素である持続可能な航空燃料(SAF)を、いち早く拡大できるかが鍵でしょう。

SAFは、通常の8割減のCo2排出量だと言われていますが、かなりコスト高だと言われているので、新たな技術開発が2050年までに進むことを大いに期待しています。
こういった流れにより、今後は水素・バイオ燃料や電動飛行機などの実用化が進んでいくのでしょう。
https://www.businessinsider.jp/post-259419
エアバス350が燃費を25%改善させるなど、業界上げての改善が続きます。

2050年に合意したものの、例えばJALで開示しているのは2030年の見通しであるなど、30年後を見通すのは簡単な作業ではありません。だからこそ、早め早めの対応を本気でしていくという、株主と経営者の覚悟が問われます。
そういえばユナイテッドが2030年までに電気飛行機を試験するなんて記事も英語で出ていました。どうなるのですかね。
https://www.cnbc.com/2022/10/06/united-airlines-is-aiming-to-have-electric-planes-flying-by-2030.html

またユナイテッドなどが導入を検討している音速航空機overtureもサステナブル燃料で飛行できるように設計されているらしいので期待したいです。また、日本だとユーグレナがバイオフューエルを開発していたりボーイングの研究施設があります。こちらも期待したいです。
最近の異常気象の増加などから環境問題に目を向かざるを得ない状況になってきています。そんな中での炭素排出量の2.5~3%を占める航空業界のこのような決定は重要になってくると思います。ただ排出ゼロというのは削減とは違い、かなりコストがかかります。そこまで0にこだわらなくても他の業界と排出権取引をして排出量の兼ね合いをしていいと思います。
 他の業界がこのような決定に甘えることなく低コストでもっと排出削減に取り組める業界もあると思います。様々な業界が今よりさらに減らす取り組みをすれば、航空業界の負担も減るのではないかと思いました。
あと28年間。
一方で28年、つまり1994年はどんなときだったかというと、777が初飛行した年。747-400は飛びまくっていて、ジャンボ全盛でグラスコクピット化が進むのがメインストリーム、その後A380も登場するが、双発機による省エネ化が一気に進んでいくきっかけは777。
28年後、どうなっているだろう?
排出はゼロにはならないのでどうやって出したものを貯蔵や分離、回収してネットゼロにするかですよね。
具体的な取り組みに興味があります。
CO2排出量は減らさなければなりません。
しかしそのために飛行機を飛ばさないという考えは、人の移動、物流の点から考えても実現的ではありません。今後も飛行機は増え、便も増える。それはBoeingもAirbusもデーターを出しています。

そんな中、ICAOに加盟している193カ国が排出実質ゼロにというのは大きなニュースです。

この取り組みにより航空会社はSAF、カーボンオフセットと環境への取り組みを強化しなければなりません。なぜなら環境への意識が低い航空会社からはお客様が離れ淘汰されるからです。

このような課題というか、プレッシャーは非常に大切だと感じています。