445Picks
新着記事一覧
【高校受験】SAPIX「高校入試分析会2021」3/13~順次開催
リセマム 4Picks
「日本企業は革新を推進する組織文化やDXへの意欲が低い」アジアとの比較調査
MONOist 2Picks
【大室正志】“非合理”な休憩がリモートワークの生産性を高める理由
NewsPicks Brand Design 4Picks
アングル:米制裁対象の中国企業株、欧州・アジア投資家が熱視線
Reuters 3Picks
加コンビニ大手クシュタール、仏カルフール買収を断念 提携模索へ
Reuters 5Picks
京都縦貫道下り線、長岡京ICー沓掛IC間が一時通行止め
京都新聞 2Picks
なぜか普及しない、アメリカのコロナワクチン - 土方細秩子 (ジャーナリスト) - WEDGE Infinity
BLOGOS - 最新記事 2Picks
金属3DプリントのDesktop Metalが同業で3Dプリントで入れ歯などを作るEnvisionTECを312億円で買収
TechCrunch Japan 6Picks
MIT開発のポータブル光学センサーは植物の健康状態をリアルタイムで測定!
マッシュメディア 5Picks
中国、レアアース管理強化へ=条例案公表、対米けん制狙う
時事通信社 2Picks
僕は、「男女関係の希薄さが全ての要因だ」と大胆に仮説をおいてみて、考察してみたい。女性(男性)に積極的になれば、頑張ろうと思い、男は一生懸命に学び・稼ぎ、女性はおしゃれになる筈だ。
そこがグッドサイクルの起点だとしたら、どうやって社会的、政策的に変えられるのか?みんなで考えてみたい問題だ。
・一つの方策は、世代を超えた交流だ。バブル世代の男女が、20代に食指を伸ばし、男女関係に積極的になる。(と冗談は横に置いておいて)
・一つの施策は、交際することを税的に得にすることだ。事実婚を認め、そして、フランスと同様に、n分のn剰方式で家族単位で課税をすれば、独身や1人よりも圧倒的に有利になる。
一度、G1サミットでもアジェンダとして討議してみたい。はて、誰がパネリストがいいのだろうか?
その価値観で育った人が現代を見ると「本来あるべき状態から世の中がずれた」というような表現になっていて、「若者側」から見るとしっくりこない。むしろ異常だったのはあなた達でしょう、という感じなんだと思う。
いずれにしろ「成長モード」にあわせて作られた企業体はレジームチェンジが求められるということでは、結論は変わらないのですが。
ただ、それは若年層の成熟化を意味し、ある意味では好ましい変化ともいえます。だからこそ「若者の〇〇離れ」というのは市場環境の変化に適応できない企業の遠吠えに過ぎないということになるのではないでしょうか。
承認欲求もあるでしょうが、社会的な不正を正そうとする意識も強い。それがNGOに向かったり、逆に外国嫌いに向かったりしている。
一方で、孤立に対する恐怖も強い。信頼できるものがないからでしょう。バブル世代はブランドを信仰していればよかったんです。それがなくなったので不安なのかと理解。ただ、若い人たちは「ブランド信仰」をもともと知らない。かといって、宗教もない。家族も機能していない。家族は友人化しているので。
昔ほど景気が良くなくて、貰える年金も少なく、見通しが悪い今、昔と同じように何でもかんでも消費するほうがおかしいですよ。
自分が必要とする物に集中してお金を使い、優先順位の低い物は消費を控える、至極当たり前だと思います。
若者がお金を沢山使えば使ったで、もっと他の為になる事に使いなさいと、何故だか批判されるのが関の山。
僕も1985年生まれでバブル崩壊の最中に育った世代ですから実感としてありますが、将来が見通すことは誰にもわからなくても身近な人たちの言動や巷間溢れる情報から総じて暗いものだと感じるのは当然であって、そうであれば消費を積極的にというような行動には出ないですよね。
それと特定の方を揶揄するつもりはないので悪しからずですが、相対的に中高年層が浮き足立っているように見えるのも若年層を不安視させるのに一役買っているように思います。