ノルドストリームの損傷、爆破が原因-スウェーデン安全保障当局
ロシア産ガスを欧州に輸送する主要ガスパイプライン「ノルドストリーム」の損傷について、スウェーデンの排他的経済水域(EEZ)付近で発生したものは爆破が原因だと、スウェーデン安全保障当局が説明した。
47Picks
関連記事一覧
小麦高騰で米粉ブーム 食料安全保障にも貢献?
毎日新聞 85Picks
消えた「国家安全保障会議」 ――日本の安全保障体制を崩壊させる岸田首相|山口敬之【WEB連載第15回】 ナンシー・ペロシの訪台に激怒した中国は8月4日、いっぺんに11発もの弾道ミサイルを日本の周辺海域に着弾させた。このうち5発は与那国島の西側上空を飛び越えて日本のEEZ内に着弾。ところが、岸田首相はこの中国による露骨な恫喝に対して、国家安全保障会議を開催しなかった――。
Hanadaプラス 3Picks
第一生命経済研究所・熊野英生氏が抱く「経済安全保障への疑問」
財界オンライン 3Picks
米副大統領、台湾安全保障巡り協議 日韓訪問=当局者
Reuters 2Picks
「鉄道、安全保障の視点必要」 石破氏が名寄で講演
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
王毅氏、EU外務・安全保障政策上級代表と会談
新華社通信 2Picks
揺らぐエネルギー安全保障 政策岐路、原発機運も
共同通信 2Picks
「経済安全保障ウェビナー・シリーズ 第1回」
www.jiia.or.jp 1Pick
CIGS外交・安全保障TVー徹底討論!台湾有事ー
YouTube 1Pick
これは個人的な意見ですが、何て都合が良いことでしょうか。。都合よく、Nord Stream2の1回線だけ破壊を免れるとは…
最近、欧州の電力市場関係者の間で話題になっている事件があります。2006年のウクライナ・ジョージア天然ガス危機です。特に2006年1月22日に発生したジョージア電力・ガス危機は今回の参考になると考えます。
この日、北オセチア・モズドクとジョージア・トビリシを接続する天然ガスパイプラインが2回線とも爆破されました。また、同日にロシア南部のカラチャイ・チェルケス共和国でジョージアと接続する送電線も破壊され、ジョージアは全土で停電しました。当時は、ロシアとジョージア・サアカシュビリ政権の間で緊張が高まっており、3月にはロシアがジョージア産ワインの輸入禁止措置を発動、7月にはジョージア軍がアブハジアへの軍事攻撃を実施しています。
犯人はその後の南オセチア紛争も相まって、うやむやになってしまいました。
当時、アルベラゼ大統領首席補佐官は「今回ジョージアで発生したことは欧州にとって大きな教訓となった。ロシアへのエネルギー依存は大変危険であり、常に代替調達ができるように、供給力を確保する必要がある」とコメントしていました。残念ながら欧州、特にドイツはこの警告に耳を傾けることなく、2011年のNord Stream 1運用開始、そしてNord Stream 2建設へと突き進むことになります。
今回のNord Stream破壊は、2006年のジョージア電力・ガス危機とそっくりです。ジョージアの教訓が活かされることはありませんでした。
面白いことにドイツの『デア・シュピーゲル』誌は、「今年の夏にドイツ情報機関が米CIAからノルドストリームが攻撃される可能性について警告を受けた」と伝えています。この記事の原文を読んでみますと、CIAは、「ウクライナが西側のインフラに対する攻撃を計画している」と話すロシア軍の交信を傍受し、”ウクライナがやるはずはないのでロシアが西側インフラを狙っているのでは”と疑ってドイツに警告した、というのです。
誰かが意図的に破壊したのは間違いないようですが、誰がやったのかは分かっていない、ということを認識すべきだ、と思います。
また十分だと思う時には、設備の点検などの口実でエネルギーの輸出を辞めます。
こんな得意の商売には気に食わないと思う国があり、ノルドストリームを爆破します。
まず考えられるのは米英であり、ウクライナでしょうね。