有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
リワードという経済的インセンティブから購買意思決定が促されるような構造になっている中で、この消費者へのリワードは事業者が支払うことになっており、実質はサイトへの掲載料に上乗せされていると考えられます。
他のECサイトに商品を掲載する時はリワードがない分安く販売できることが想定され、このサービスを経由して販売しようという事業者の意識が働きにくくなります。
これを打破するためにはSDGs価値証明の仕組みが魅力的である必要がありますが、現時点で各SDGs目標への貢献を表示する機能はあるものの、どのように認証し「ウォッシュではない」と証明するのかが不明瞭となっています。まずはこちらの可視化・仕組み化に力を入れる必要があるのではと思います。
あと、本旨と関係ない私感で恐縮ですが、「大企業を中心に、SDGsへの取り組みは『コスト』と見なされ『とりあえず言われたからやっておく』」ような時代は、もう終わりつつあるように感じています。むしろ大企業のトップの方々は、本気でやらないと生き残れない時代であることを認識され、経営の根幹に組み込む具体的手段を探しているフェーズだと思います。
こうした取り組みを通じて、少しずつ理解が進み、“ウォッシュ”がなくなっていくことを願っています。
マーケット(消費者)にリワードを付与するしくみは一見ステキですが、松沢さんが指摘されているとおり、その原資はどこから出ているか?という問題があります。品質保証された企業から出ているからいいのかなと思う反面、コンフリクトが生じるケースも。
ただ、「なんちゃって」や「ウォッシュ」を完全にゼロにすることはできないにしても、マーケットは意外に賢いので、今は玉石混交でもそういう企業は淘汰されつつあると思っていまして個人的には楽観的にかまえています。
そして、SDGsという標語がこれほど広まっている先進国は日本しかありません。
前からやっていることを言い方を変えただけ、というのがウォッシュの最たるものですが、そういったものだけでも排除できればいいと思います。
理想論かもしれませんが、betterを追求し続けていくことでイノベーションや課題解決を生み出していくのが大事なのであって、それは青天井の世界だと思うんですよね。他人がgood enoughを決めるのは、個人的にはあまり賛同できないです。