新着Pick
292Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ロシアが開催した4州併合式典にぶつけてきたかたちです。
 ただ、NATOのストルテンベルク事務局長は、全く肯定的なコメントはしておらず、ウクライナ政府は根回しをして加盟申請をしたわけではないでしょう。
 カナダ、リトアニア、ラトビア、エストニアのように、ウクライナのNATO加盟を支持してくれている国もあります。
 しかし、米国とドイツは明確に否定的です。
NATOの第五条には、欧州又は北米における一又は二以上の締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなす、と書いてあるため、ウクライナがNATOに加盟した瞬間に全ての加盟国がロシアと直接的に軍事衝突することを意味します。
なので、加盟国がそんなことに賛成投票をすることはないと思いますが、加盟申請はロシアに全世界で対抗するべきだというメッセージにもとれます。
「ロシアと交渉の用意はあるが、別の大統領とだ」
これは、ウクライナにとどまらず、日米を含む西側諸国の総意をシンプルに言い表したひとこと。NATO加盟云々を議論するより、その空気を感じることが大事。注意深く見ると習近平も距離をとり始めています。インドもしかり。もはやプーチンに居場所はないと、私は受け止めました。
もはや停戦後にロシアを含む形での安全の保証枠組みの可能性は絶たれた、という判断だろう。ロシアが親ロシア派住民の保護を今回の併合の根拠とするならば、もはやウクライナがNATO加盟を躊躇する余地はないという理屈も理解できる。しかし交戦中の国家の同盟加盟は即戦争を意味し、実際の加盟手続きは進みそうにない。
プーチン大統領の併合宣言をうけ、ゼレンスキー大統領がNATOへの加盟を正式に申請すると表明しました。

・テレグラム公式アカウントでの発表は以下
https://t.me/V_Zelenskiy_official/3461
・Zelensky: Ukraine submits "accelerated" NATO application
https://www.axios.com/2022/09/30/zelensky-nato-accelerated-application-ukraine
ロシアに残された手札がもう残り少ないことは、誰の目にも明らかです。
自国内でも反発の声が大きくなり国民の大脱出が続いてるわけで、早く戦争は終わらせたいはず。
それでも絶対に負けを認めたくないロシアは、ウクライナの東側を「民意」と称して制圧して「勝って終わった」としたいと思っている。

でも、ウクライナは当然そんな形で終わらせたくないから、西側諸国が見方をしてくれて武器をジャンジャン送り込んでくれているうちに戦っておきたい。
だから、ロシアに対してNATO加盟申請という意思表示をした…という感じでしょうか。

でも、早く戦争を終わらせたいという点では西側諸国も同じで、自国のインフレも大変だし戦争の支援や第三国をロシア側に回さないための根回しもお金かかるしで、「最後までウクライナを守り抜くぞ!」とは言い切れない。
しかも、手札がなくなったロシアは何をするかわからないし、最悪核を持ち出しかねない。
もともとウクライナのNATO加盟問題でロシアともめたので、この後の展開が気になります。
ここまで来たらなんでもアリとはならないと思うので、双方が納得するところで落としどころを探し、早く紛争を終わらせてもらいたいです。
ロシア側の現状変更を考えれば応分の措置といえます。
露の4州併合宣言を受けて準備をしていましたね
ウクライナが国土侵略されたと考えればあり得る判断です
ただNATOはどうするでしょうか
言葉の遊びに過ぎない。反米感情を煽りたいのだろうが、見え見え。