有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
特に労働参加率については、それを見ないと失業率の変化が良い変化なのか悪い変化なのかわかりませんから。
記事に雇用が「好調な目安として15-20万人の増加」とある。
そこについてもう一歩解説すると、好調・不調によって、金融政策への期待値が変わる。なので、金融政策が引き締め方向のときに好調だと引き締めがもっと強くなると捉えて市場はマイナスに捉えたり、金融政策が緩和方向の時に悪い数値が出るともっと緩和が大きく早くされるのではないかと捉えて市場はプラスに反応したりする。このように、雇用統計の数値の好不調だけでなく、その時の金融政策への期待値の方向性と比べてどういう数値なのか、というのが見られる。
昨日ご紹介した、Investing.comやFREDを使ってみてみる(どうやって探すかは、このどちらか+検索ワードでググるだけ!下記でのコメントご参照いただければ…)
https://newspicks.com/news/7618414
なお、直近、9月2日に発表された雇用統計原本は下記。毎月、第一金曜日に発表されるので、次は10月7日。
年齢、性別、業種、人種、学歴、様々な角度のデータがある。
PDF版:グラフとかもあって見やすい
https://www.bls.gov/news.release/pdf/empsit.pdf
テキスト版:データへのリンクが末尾に集まっていてそこまで含めてみたい方はこちらも!
https://www.bls.gov/news.release/empsit.nr0.htm
ただ、経済指標を使って実際にインフレや雇用状況をコントロールするのはむずかしい。プロでも判断を誤ることがあります。
ちなみに、失業率とは「完全失業者÷労働力人口×100」で求めますが、完全失業者の定義が自分のイメージと異なっていて面白かったです。
以下3つ全てに当てはまる場合「完全失業者」とみなされるそう。
①仕事についていない
②仕事があればすぐにつくことができる
③調査期間中に求職活動を行っていた
つまり、期間中に働きたいという意思はあっても求職活動が何らかの理由でできなかった人は、そもそも完全失業者に含まれないのです。理由は様々(病気や育児、介護なども一つの理由としてあるのでしょうか)あると思いますが、そのような人々がいるという事実を知っておくだけでも、少し指標の見方も変わってくるのかなと感じました。
で、経済をより理論的に見ることができ、非常に面白いと感じました。
インフレの低迷が雇用の悪化に影響することは今の日本の物価高にも関わらず賃金が上がらない状況と近い部分あるように感じました。
今後の労働市場に注目していきたいと思います!
どうしても数字の話になると何でも論理的に思われがちですが、企業経営でも自己資本と借入の比率(レバレッジ比率)をどう設定するかなど多分にアートの世界があります。
あらゆるもののバランスをどう取るかは感覚的な側面があり、知れば知るほど論理的には答えが出ない、深い話だなあと思わされます。