有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
というのも、有効求人倍率の先行指標とされる新規求人倍率は季節調整済み前月比で▲0.08ポイント下がってます。
また、労働力調査を見ても、就業者数が季節調整済み前月比で▲4万人と2カ月連続で減っており、今回の失業率の低下はあくまで労働参加率の低下によるものだからです。
このように、雇用関連統計を見る場合は、ヘッドラインだけではなく、詳細も見る必要があるでしょう。
日本 60.26%
イギリス 59.99%
ドイツ 59.25%
カナダ 57.96%
米国 55.98%
フランス 50.16%
イタリア 44.07%
働き易い環境を作って働き方に制約のある女性や高齢者も働く仕組みにしたことで、15歳以上の人口に占める働く人の割合は、主要7か国トップでトップになりました。コロナ禍中で雇用調整助成金を払って失業させなかった影響が2020年はあるものの、いずれにしても、日本の就業率が高いことは間違いなさそうです。
生産年齢人口が減少を続ける日本ゆえ、失業率はコロナ禍前まで一貫して下げ続け、有効求人倍率も一貫して上げ続けました。こうした傾向は、アベノミクスが始まるずっと前から続いているのです。コロナ禍で失業率の低下と有効求人倍率の上昇は反転して一旦止まりましたが、8月は、失業率は働きたい人が全て働ける完全雇用状態とされる3%を下回る2.5%に“改善”し、有効求人倍率も1.32倍まで戻したわけですね。働ける人が全て働く状況になったのに日本が引き続き労働力不足にあることは、こうした数値の動きを見れば明らかです。
そうであるにも拘わらず、日本の実質賃金は下がり続けています。裁判所の整理解雇の4原則、労働契約法による制約、雇用調整助成金の支払い等々で労働力の移動を制約し、企業間・産業間でも働き手の間でも市場競争が働かず、共に低賃金に甘んじざるを得ない状況が生まれているからでしょう。単に賃金が上がらないという現象だけにとどまらず、これは日本の経済構造の新陳代謝を遅らせ国民、企業、政府の全てを貧しくするだけに由々しき問題です。
折角失業率も有効求人倍率も高いのです。雇用の仕組みを見直し賃金が自ずと底上げされる状況を作り出す必要がありそうと、改めて感じます。
また雇用は企業があってこそであり、金利状況で急変しうるものであることは海外の情勢が示す通りです