有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
①友人代表として「2人だけの秘密」が盛り込まれている
②安倍元首相を「日本を代表する政治家」として権威付けられている
①は「北朝鮮支援をめぐる電話」「焼き鳥屋での3時間」「官房長官時代の1日に1度の雑談」です。これらは菅さんと安倍さんの近さを端的に示す事実です。「友人代表」なのですから、友人しか知らないことを披瀝する必要があります。その期待にしっかりと応えるもので、ニュースバリューのある内容でした。各紙のヘッドラインも「焼き鳥屋での3時間」になっています。さすがですね。この手のスピーチでは、第一に心がけたいところです。リップサービスというやつですね。
②は山県有朋です。「読みかけの本」というエピソードもいいですし、山県有朋が暗殺された伊藤博文を偲んで詠んだ歌を、弔辞の締めくくりとするのは非常に巧みです。
欧米では名著・名言をスピーチに取り入れるのは常套手段です。日本でも真似する人がいるのですが、冒頭にもってくるとむしろ安っぽいんですよね。そこで、この弔辞では「あれからも、朝は来て、日は、暮れていきます」という情景描写から入っています。これは日本語話者には、たいへんなじみやすいはずです。私たちはこうした「もののあはれ」の弱いのですよね……。
一方で、安倍さんが最後に山県有朋を読んでいたというのは、さまざまな示唆に富みます。
半藤一利さんは『歴史と戦争』で、こう書いています。「日本帝国の創設者は伊藤博文と山県有朋だった。しかし、後世に与えた感化力から言えば、伊藤は山県に遠く及ばない。山県の作ったものは、国家を動かし猛威を振るった」「その意味で、『大日本帝国は山県が亡ぼした』と言っても過言ではない」。戦後民主主義の立場からは、山県有朋は高く評価されている人物ではありません。今回の「国葬反対デモ」に熱心な人たちも、そうした文脈にあるのかなと思います。まさに半藤さんに評価をうかがいたいところですが、亡くなられているのが残念です。
また、「友人代表」の弔辞としてはすばらしいのですが、国葬での弔辞ですから、もっと形式張った内容のほうがふさわしいのかもしれません。国葬ではなく、前例通りの合同葬としていたほうが、この弔辞は据わりがよかったのかなとも思いました。
安倍政権時代、おふたりをお近くで見ていたはずのわたくしたち元議員も、安倍総理と菅官房長官の間に、ここまでの深く強い絆がおありだったということを、今日初めてちゃんと理解しました。7年8か月の間、ただ一人の方を政権の「女房役」にしていたことには、ちゃんと理由があったのですね。
一国の内閣総理大臣の実現した政策や政権運営には、賛否いろんなお考えがあると思います。国葬にもご反対の方が多くいらっしゃいます。
日本は、自由で民主的な国家でありますので、様々な意見があるのは当然のことで、政権を担う方々は、そうした批判を真摯に受けとめ、ともに国の未来を考えていかねばならないと思います。
その上で、わたくしは、今日改めて実感しました。
安倍晋三元内閣総理大臣は、
「今日よりも、明日の方が良くなる日本を創りたい。」
「若い人たちに希望を持たせたい。」
「日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲きほこれ。」
心からそう願い、信じて、困難な道のりを、それでも笑顔を絶やさずに、ひたすらに歩んでこられました。それは揺るぎない真実であったのだと思います。
最後に献花をさせていただいた際、ご挨拶申し上げた昭恵夫人の大変お痩せになられたお姿に、胸が痛みました。人前でもスキンシップをなさる本当に仲の良いご夫婦でしたから、どれほどかおさみしくおつらい日々であろうと思います。
千鳥ヶ淵の内堀通りからずっと長く続く献花に来られた方々や、各地で祈られる方々のお気持ちが伝わり、どうかご遺族が、安倍元総理の歩みは「報われていたのだ」、「いっぱいまいた種は、そこかしこで芽吹いているのだ」と、お感じになれるとよいな、と思いました。
安倍元総理の御霊の安らかならんことを祈ります。
友人代表の弔辞に相応しい内容で、あんなによい話をされるとは、正直思いませんでした。
菅さんは、演説や記者会見などがお世辞にも上手ではありませんが、心を現す素直な話しは、いつも聞く側の印象に残ります。
菅さんを官房長官に選んだ安倍さんの目利きは凄かったなと、当時のことを懐かく思い出しました…
追記
別記事コメントに書きましたが、私は国葬に反対ではありませんでしたが、岸田政権の一連の段取りは大変残念に思い、反対賛成に分断した様子がアメリカの嫌な側面を連想させられて、かなり憂鬱に今日を迎えました。
けれども、この菅さんの弔辞で救われた気持ちがしています。
この弔辞は英訳して外国からのお客様に聞いて貰えたでしょうか?
世界中から来て頂いた多くの方々に聞いて頂けたら、今日武道館に来て良かったと思って貰えるでしょう。
「岸田総理のスピーチが長すぎる、内容も政治家の人にしか共感を得ないもので退屈だ」と酷評していた辛口コメンテーターも「菅さんは自分の言葉で安倍さんを弔った」と言っていたぐらいです。
BBCは献花に訪れる人の列を映しつつ、国葬反対のデモの列も映し、国内での賛否が二分されていることを改めて報道していました。
私が亡くなった時、エピソード然りああ言ってくれる盟友が居たらいいのに、なんて思いました。
本当に大切なご友人同士であり盟友だったのだなと思いました。今もTwitterのトレンドの上位に「ガースー」が。参列されたりデジタル献花をした約15万人(17時時点)も含めいろんな人に、一番近くの人にここまで悼まれるのはそれだけ愛されたということでしょうね。